血糖、血圧の改善効果が明らかに

 

研究の背景:Breaking up prolonged sittingが合言葉

        (座り続けない)

 

昨年、米国糖尿病学会(ADA)と

欧州糖尿病学会(EASD)が

2型糖尿病の血糖管理についての

合同レポートを4年ぶりに改訂しました1)

 

24時間の身体活動の重要性

を示す図表が掲載。

図1、表1

 

図1:24時間の身体活動や睡眠の重要性

表1:身体活動や睡眠が2型糖尿病患者に与える影響

42164_tab01.jpg

 

今年になり、米国スポーツ医学会の機関誌に、

Breaking up prolonged sitting(座り続けない)

をタイトルとした論文が掲載されました2)

 

健常者を対象に、坐位を

 

1)30分ごとに低強度での歩行

(時速3.2km)と

2)60分ごとに低強度での歩行で中断した場合と、

 

3)坐位を1分で中断した場合と

4)5分で中断した場合

 

の4通りの坐位を中断する方法が

血糖などに与える影響を、

坐位を継続した場合と比較しました。

 

米・ニューヨークのコロンビア大学のグループが実施。

8時間の坐位維持を対照として坐位中断の効果を検証

 

【方法】

45歳以上の坐位時間の長い健常者を広告で集め、

加速度計付き活動量計で

普段の身体活動を7日間にわたって測定され、

 

1日8時間以上の無活動の時間があり、

そのうちの50%以上が30分以上持続した

坐位であることをもって被験者として登録。

 

低強度の歩行とは時速3.2km

 

被験者には、1日ずつ

以下の5つのパターンの活動を実施。

 

① 坐位を8時間保持 

② 30分の坐位ごとに1分の低強度での歩行

③ 30分の坐位ごとに5分の低強度での歩行

④ 60分の坐位ごとに1分の低強度での歩行

⑤ 60分の坐位ごとに5分の低強度での歩行

 

活動パターンの順番はランダムです。

 

条件を一定にするため、

 

被験者は試験日の48時間前から

カフェイン、アルコール、ビタミン、サプリメント

の摂取が禁じられ、

日常生活以上の強度を持つ運動も禁止。

 

また、なんらかの薬剤を内服している場合には、

全ていつも通りに内服してもらっています。

 

各試験日では、排泄の後、

下記の流れで朝食摂取開始から8時間を過ごす。

 

① 体重計量

② 5分間の坐位安静

③ 20分での標準朝食摂取

④ 5パターンのいずれかでの活動

⑤ 朝食摂取開始4時間後に標準昼食摂取

⑥ 5パターンのいずれかでの活動

 

坐位の間、排泄のために立ち上がること、

坐位を保ちながらの読書、電話、

コンピュータ作業は許可。

 

主要測定項目の血糖はリブレ

(持続グルコース測定器)で測定し、

1時間ごとに血圧と疲労感

開始時、4時間後、8時間後の気分、

認知について調べています。

 

図2:アウトカムの測定タイミング

42164_fig02.jpg

 

25人の応募があり、11人が被験者に適合。

(57.0±8.6歳、男性54.5%、

白人36.3%、黒人36.3%、BMI 28.3±6.1)

 

 

2回の食事摂取に伴う全時間の血糖値の総和を

坐位8時間と比較すると、

 

有意に差異があったのは

30分ごとに5分の坐位中断だけでしたが、

他のパターンでも血糖の総和は

低下しました(図3)。

 

図3:8時間での血糖変動(左)と対照との血糖値の総和の違い(右)

42164_fig03.jpg

とても興味深いことは、

30分に1分の坐位中断の方が、

60分に5分の坐位中断よりも

血糖の低下が大きかったこと。

 

また、収縮期血圧は、

どの坐位中断法でも有意に低下しましたが、

 

驚くべきことに最も下げていたのは

60分に1分の坐位中断でした。

(5.2±1.4mmHg)

 

その次が30分に5分の坐位中断で、

(4.3±1.4mmHg)

 

血圧に対する影響にも

運動の量が多ければ有効といった

法則は出ませんでした。

 

一方、拡張期血圧はどの坐位中断法でも

目立った血圧の低下は認めらず(表2)。

 

表2:さまざまな坐位中断法の血圧に対する影響

(対照:坐位8時間継続との差異、mmHg)

42164_tab02.jpg

 

どの坐位中断法でも疲労感は軽減していました(表3)。

 

表3:8時間後におけるさまざまな坐位中断法の

アウトカム(疲労感、気分の悪化、認知)に

対する影響(平均値)

42164_tab03.jpg

 

気分の悪化はどの坐位中断法でも有意に改善しており、

認知機能には有意差は付かなかったものの、

どの坐位中断法でも改善する傾向でした(表3)。

 

【コメント】

血糖、血圧の改善には座位中断の頻度の方が重要

 

30分ごとに1分、坐位を中断する。

 

歩行量(運動量)が大切なのではなく、

坐位中断の頻度の方が血糖の改善に大切。

 

血圧の改善に関しては、

どんな形であれ座り続けないことが大切。

 

同様のデータは英・ケンブリッジ大学からも

報告されており、

 

2型糖尿病患者では

(中強度以上の強度の)運動時間の長さよりも、

 

坐位時間の短さの方

心血管リスクの低下と強く関連していた

Diabetologia 2014; 57: 73-82)。

 

電動 昇降式デスクを使ってする

デスクワークを勧めたい。

実際、採用している会社や個人が増えてきています。

 

普段の運動も大事、じっとしないことも大事

 

運動の大切さも確認しておきたい。

 

実は、ノルウェー科学技術大学らの報告では、

坐位時間の長さが心血管疾患リスクに

関わっているのは

運動体力の低い人と中程度の人だけ。

 

運動体力の高い人では

坐位時間の長さは関わっていなかった。

 

さらに

「坐位時間の短い運動体力の低い人」と

「坐位時間の長い運動体力が中程度の人」では、

圧倒的に後者の方が心血管疾患のリスクが低い。

Med Sci Sports Exerc 2016; 48: 625-632

 

そうした意味では、

普段からのきちんとした運動で

運動体力を高めることが一番大切で、

 

その上で坐位時間を短くすることも大切。

(じっとしていない)

 

【引用文献】

1)Diabetes Care 2022; 45: 2753-2786

2)Med Sci Sports Exerc 2023年1月12日オンライン版