19歳、腰椎椎間板ヘルニアとの闘病日記 -8ページ目

19歳、腰椎椎間板ヘルニアとの闘病日記

私は高校生の時に椎間板ヘルニアを患いました。
この1年、保存療法・接骨院治療・ブロック注射・手術(内視鏡)の全てを経験しました(><)
ヘルニアと闘病中の方の
少しでも参考になれば嬉しいです♪


今日は造影検査!検査は午後でした♪


お昼を食べる前に看護師さんがきて点滴の針入れ。

検査では造影剤を体内に入れるので、それを早く

体から出すために生理食塩水の点滴をするそうです。


この点滴の針を刺すのが地獄でした・・

私血管がなかなか出ない体質&血管が細いようで

なかなか入らなくて・・orz


右腕3か所やって入らず、

左腕の2か所入らず。

左手の甲1か所入らず、

そして最後にやっと右手の甲で成功しました。


あまりにも血管が出ないので、お昼前にやって

失敗したのでお昼ご飯を食べた後に変えてみたり

温かいタオルで腕を温めたりして大騒動でした。


6回失敗するのはなかなか辛かったです(T_T)

7回針を刺されたのですから・・さすがに痛い!笑

看護師さんも「冷や汗出てきた」と言っていました。

やりにくい体でごめんなさい。笑



そしていよいよ造影の検査の順番が回ってきました。

造影検査をやる部屋は、以前ブロック注射をうった時と

同じ部屋&注射をうってくれるのが同じ先生だったので

ちょっと安心できました(^^)


最初に腰に皮膚麻酔?をうたれ、(4か所位だったかな?)

少ししてから造影剤を腰に打ち込まれました。

麻酔も合わせて全部で5~6回注射を刺されたかな?

造影剤を腰に打ち込まれたとき、途中ぐっと押し込まれる

感じは多少しましたが、そんなに痛いとは思いませんでした♪

もしかすると、あの痛~いブロック注射を経験しているおかげかも

しれません。ブロックに比べれば何でも痛く感じないと思います。


造影剤をうった後は、横になっている機械が動いたり

また自分も言われる体勢になったりして

さまざまなポーズで腰の様子を撮影しました。

部屋に先生は5~6人いたのでちょっと緊張しました。笑

途中立って撮影するときがあり、それはヘルニアの激痛が

出てきてちょっと苦しかったですが先生が支えてくれました。


検査は自分が想像していたよりも早く終わりました。

造影が終わった後は、CTの部屋へうつり

そこでうつ伏せの状態でもう一度撮影しました。


造影剤をうったあとは6時間絶対安静なので、

CT検査の部屋からストレッチャーに乗せられ

部屋に移動し、すぐベッドで横になり、6時間

ベットを30°にしたまま安静でした。


安静解除になったのは夜9時でした。

ずっと我慢していたトイレにいけてほっとしました。笑


ちなみに、もし造影検査後6時間以内にトイレに

行きたくなった場合は、絶対安静のためベッド上で

用を足さなければいけません。恐らくオムツかな?


私はそうならないためにも朝から水分を控えました・・・。笑

ただ、水分を控えていても、点滴で体内に水分を嫌でも

とらされるので、もう時の運としか言いようがないかも、ですw


とりあえず造影が終わってほっとしました(^^)

明日検査結果をきくのがドキドキです。


あ・・・今日は世の中で言うハロウィンでしたね。。

すっかり忘れていました。

病院にいると、この世の中とは別世界のように感じます。




画像は点滴の針です↓

動かしても全然痛くなくてすごいです☆


19歳、腰椎椎間板ヘルニアとの闘病日記