





































マザスマは「マザーズ」「スマイル」がモットー
1.子どもの発達に悩む家族が「孤(こ)育て」にならないように・・・
2.発達障害についての理解を広め、誰もが住みやすいまちに・・・
この2点を目的に掲げ、ママたちが、みんなが笑顔になれるようにと2014年1月より活動を行っている市民活動団体です。
まずは「マザスマcafe」においでませ♪
誰でも気軽に参加できる茶話会「マザスマcafe」をメインに、年に一度講座を開催しています。
また、地域とのつながりを持ち発達障害への理解を広めていくため、支援者や地域の方々に向けての講演事業も行っています。
スタッフがそれぞれの「得意」を発揮
山口市近隣の小中学校、幼稚園保育園、療育施設等を利用している、特性のある子どもを持つ9名のママたちがスタッフとして、それぞれの「得意」を持ち寄り運営しています。
スタッフの中にはペアレントメンター、他団体を掛け持ちしているスタッフもいます。
→→マザスマスタッフ紹介
「つなげる」がマザスマのウリ
特性もいろいろで、年齢層も幅広く、いろんなタイプの子どもを持つママたちが関わっているので、口コミはもちろん支援者などとのつながりもたくさん!
このブログをはじめ、FacebookやLINE、InstagramなどSNSも駆使し、広く情報を発信しています。
→マザスマ代表・藤岡よりご挨拶
→マザスマ公式LINEアカウント登録方法
→平成27(2015)年度活動報告
→平成28(2016)年度活動報告
→平成29(2017)年度総会開催報告
→平成30(2018)年度総会開催報告
→令和元(2019)年度活動報告
→令和2(2020)年度活動報告
令和3(2021)年度活動報告
令和4(2022)年度活動報告
マザスマの藤岡です
いよいよ夏休みが始まりましたね
今年はようやくコロナの影響もなく羽を伸ばせる夏にしたいとワクワクされている方も多いのではないでしょうか
みんな休みを満喫している中、ウチの長男は24日から就労支援B型事業所での実習が始まりました
これから就労を目指す高等部3年生の宿命ですね…
どうやらお仕事として公共施設のトイレ掃除をするそうです
暑いけどがんばれよ〜(他人事の母
)
さて、7月24日(月)、久しぶりに夏休みのマザスマcafeを行いました。
夏休みってみんな来れるのかな〜と思っていたのですが、スタッフも合わせて8名のママたちが集まりました
しかも3名の方は初参加!
このブログを見て来てくださったそうです嬉しい〜
どんな話が出たかと、藤岡がお伝えしたことはこちら↓
現在年長の次男が不安が強いので、どうやって通学させようかなど悩んでます学校のトイレとかも心配…
下のお子さんもおられるので、1人で歩いて学校に行ってほしいけれど、不安で行きづらいとついて行ってあげないといけませんよね…
パパやきょうだい、ご近所さん、お友達の助けを得て、特別支援コーディネーターの先生に相談するなどして、入学前に下見するなど手を打って行けるといいですね
通信高校1年の娘がアルバイトをしたいといっているけど、感覚過敏などがあり条件が絞られて難しいのですが…どこかないですかね?
今、高等部の息子が就労支援事業所でいろいろ教わっていますが、働く上で一番大切なのは、挨拶ができたり、ホウレンソウができることだと身にしみているところです
臭いがダメとか、人の触ったものや食べた後の片付けは難しいなど、いろんな制約がある場合は、面接の時点で正直に伝えておいて、働き始めてからトラブルにならないようにしたいものですね
5年生、通級利用者です。中学校選びをどうしようかと悩んでいます。
市外の地域の高校についても知りたい!
中学選びはその先(高校、就労・進学…)をどうしたいかによって変わってくると言いますが、小学生の時点でそこまで決まっている人もなかなかいないのではないかと思います。
でも、いろいろと情報を集めておくのはとてもいいことだと思います!いろんな可能性を見据えて、子どもが「こうしたい」と言ったときに提案できる引き出しがあるとなおいいですが。前もってマザスマのような会に参加してネットワークを持っておけば、いざというときに心の支えになりますよ
年少で、来年あたり転勤で引っ越しになりそう。今の保育園や療育がとても良いからこのままいたいけど…
引っ越すならどのタイミングがいいか悩んでいる。
山口市の子育て環境を褒めてもらえてとても嬉しいです
でも、私としては、引っ越しの時期が選べるのであれば、年中ぐらいから新天地に移れるといいなと思います。変化に弱いお子さんだとなおですよね
お母さんが余裕を持っていたら、きっとお子さんもニコニコです(と、自分にも言い聞かせる…)
という感じで話をしていたら、ドアの向こうに男性の影が…
どこぞのお父さんご来館かな?と思ったら
「マザスマって書いてあったから来てみたぞ」
え〜っ
なんとうちの長男でした
保健センターのトイレ掃除に来ていたようで、支援員の方に「ホウレンソウ」せずに衝動的にマザスマ会場にやってきたようでした
みんなにご挨拶できて、悪い見本が見せられて良かったです
というわけで、次回のマザスマcafeなのですが、いつも利用させてもらっている山口市保健センター和室が9月〜11月で改修工事のため使えず
違う場所をお借りしてやらんといけんなと思っています。
また、日にち場所が決まり次第こちらのブログ、公式LINE、Instagram、Facebookでお知らせします
長男に「家でもトイレ掃除をやって」とお願いしてもやってもらえなくて悲しい藤岡でした
長文すみません。
また次回お会いしましょう〜
マザスマ藤岡です。
なかなか梅雨明けしない山口市・・・毎日めっちゃ暑いですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
夏休み、親子で楽しめるといいですね♡
さて、まだ豪雨が心配だった7月8日(土)、やまぐちネットワークエコーさん主催で行われた「ひと学び塾」にて講演をしてまいりました。
30名定員のところ、市外からもそれを上回るお申込があったようでしたが、当日は豪雨災害の時期ということで、残念ながら移動が難しくお越しになれなかった方もおられましたが、雨の中19名のみなさまが私の話を聞いてくださいました。ありがとうございました!
講演会では、子どもが発達障害と診断されてから孤独だった私が、いろんな人に支えられて社会とつながったこと、今思い返せば息子に育てられたなと思うことなどを振り返りつつ、発達障害のある子どもの不器用さ体験など楽しく特性を知っていただいたり、当事者や当事者家族の気持ちを知っていただいたりしました。
みなさん、とても真剣に聞いてくださって、
「子どものためにつながってきた結果、自身が成長できたことを感動しながら聞かせていただきました」
「同じ問題を一人で抱え込まないで、仲間づくりや社会の問題にしていくことが印象に残りました」
「相談の勇気と決断、人を信じるようになるまでの努力が印象的でした」
など、恐縮すぎるほどの感想をいただきました。
私自身、今年は子どもが高等部3年生で、もうすぐ成人という節目を前に、これまでの子育てを振り返る貴重な機会となりました。
やまぐちネットワークエコーのみなさま、本当にありがとうございました!
こうした講演依頼をお受けしております。
もしご要望がありましたらぜひ公式LINE、InstagramのDM、メール等でご相談くださいませ♡
マザスマ代表 藤岡