日本のピアノ製作史に名を残す「大橋幡岩(おおはしはたいわ)」 | 浜松のピアノ奏者 森山雪子 生演奏・音楽制作・ピアノ教室

浜松のピアノ奏者 森山雪子 生演奏・音楽制作・ピアノ教室

音の幸せ配達人♪ 癒やしの音色「森といずみ」

大橋ピアノの創業者「大橋幡岩(おおはしはたいわ)」

ヤマハやカワイのピアノをこの世に送る基礎を作った方でもあります。

 

その略歴が大橋さんのお写真と共に、

ピアノ工房株式会社マキノさんのホームページに掲載されておりました。

(お写真、拝借しました)

 

1896年 磐田に生まれる

1909年(13歳) 日本楽器製造株式会社入社 (1928年退社)

1928年(32歳) 山葉ピアノ研修所設立

1929年(33歳) 日本楽器製造株式会社 委託技師

1931年(35歳) 同 専任技師

1932年(36歳) ヤマハコンサートグランド試作

1933年(37歳) 日本楽器製造株式会社入社 (1937年退社)

1937年(41歳) 小野ピアノ製作所入社(ホルーゲルピアノ) (1944年退社)

1947年(51歳) 浜松楽器製作所と技術提携。後、取締役技術部長(ディアパソンピアノ) (1957年退社)

1958年(62歳) 大橋ピアノ研究所設立

1980年(84歳) 没

 

太平洋戦争の数年以外は、

その生涯をピアノ製作に賭けていらっしゃいますね。

 

我が家にある

日本楽器のアップライトピアノの製造番号は、

「1090806」

 

ネットで調べたら1933年製のもの?

もしかしたら大橋さんがヤマハにいらした頃のピアノかな?

今度、冨田社長に聞いてみよう。

 

 

ピアノという楽器は

「木」「金属」で出来ていて。

 

木は湿気で膨張したり締まったりする。

金属は錆びてしまったりする。

 

そんな中、

日本の風土にピッタリ合う

ぬくもりあるピアノを作り出した大橋さん。

大橋ピアノ、その1台1台は限りなく手づくり。

 

フレームには大橋氏の名前が刻まれています。

ピアノ製作への誇りを感じます。

 

製造元

「浜松市新津町三六番地 株式会社 大橋ピアノ研究所」

助信駅のそばですね。

 

1992年7月26日放送 大橋ピアノ晩年のドキュメンタリー番組

 

大橋ピアノ。

浜松のピアノ製造の歴史。

調べるほどに思いが深まります。

 

リンク 【告知】大橋ピアノコンサート ~春の夜、くつろぎの音楽と共に~

リンク 手づくりピアノ大橋。ハンマーも手づくりの今出川!!

リンク 大橋ピアノの巻線は、冨田ピアノさん

 

モノ作りの街、浜松が産んだ幻の名器

「大橋ピアノコンサート」〜春の夜、くつろぎの音楽と共に〜

 

【完売】

日時:2018年4月14日(土)開場/17:30(喫茶タイム) 開演18:30

【追加公演】

日時:2018年4月21日(土)開場/17:30(喫茶タイム) 開演18:30

 

場所:モンターニュ石原店

料金(ケーキセット付) 前売:¥2,000 当日(枚数限定)¥2,500

 

お問合わせ:053−421−0547(冨田ピアノ有限会社)

または、090-4252-9013(森山雪子)