人には、視覚👀・聴覚👂・嗅覚👃・味覚👅・触覚👋の5感が備わっています。
私共のお掃除は5感のうち、味覚を除く4感をフルに活用しています。
たとえば、聴覚と視覚では、
お掃除機の音が極度に大きく感じ、音の割にゴミが残ることを発見
。
↓
掃除機のゴミが満杯のサイン。掃除機内のゴミをキレイに取り除いて改善。
次に、嗅覚と触覚では、
キッチンのシンク内、排水口のゴミを除去してもニオイが残る。
↓
シンク内と排水口のヌメリをこすり落として改善。
最後に、触覚で二つ、
バスタブ内を触ると湯垢がザラザラする。
↓
酸性(中性)洗剤+スポンジでこすると、ふっと軽くなる。
洗いながすとサラサラに。
換気扇のフィルターのベタベタの油汚れ。
↓
アルカリ(中性)洗剤+スポンジ+水の力で油汚れを乳化。
乳化した油汚れはフッと軽くなり、サラッと洗いなせます。
(お化粧落としのクレンジングのイメージです)
感覚を感じながらお掃除が出来るようになったのは、この仕事を始めて1年が過ぎたころでした。
ふっと気づきました。
それ以来4感を活用しながらお掃除に取り組んでいます。
感覚でお掃除するととても効率が良くなります。
是非、感じてみて下さい。
ミセス・モップ 小山