博士課程を中退・再入学したドクターからのメッセージ -2ページ目

博士課程を中退・再入学したドクターからのメッセージ

大学院博士課程を中退し、再入学して博士(工学)を取得後に企業に就職したドクターから悩める院生へのメッセージ

小学校1年生の子供が、先日「頭が痛い」、「お腹が痛い」と言い出した。

 

小児科の先生は、「便秘ですかねぇ~」くらいしか言わない。

 

そういうことが2,3度繰り返され、学校に登校できなくなった。

 

相談すると、「ストレスかもしれませんね。」と言われたので、

早速家に帰ってから、PCにかじりつき、ググってみた。

 

すると、

 

休み始めの頃は「お腹が痛い」「頭が痛い」といった、身体の不調から

休み始めることが多いようです。

【引用元】 【不登校】小学一年生の不登校の子が語る。行きたくないのは「先生が怖いから」

 

要因は、

1)本人が、学校生活に不慣れにより、恐怖心がわく

2)先生が厳しく叱っている。

 

そこで、事実であるか裏をとるために、Google Scholarで調べてみる。

 

すると、森岡らの報告によれば、

小学校入学前の2月よりも、4月に頭痛、腹痛、吐きなどの「身体的訴え」が高まる

ようである。

【引用元】小学校1年生の入学期の実態とレジリエンスとの関連―情緒・行動の特徴と学校適応感に着目して―

 

ちなみに、上記論文によると、

2009年度の小学1年生の不登校児童数は1080名だそうだ。(2003年度出生数112万人の約0.1%)

 

なぜ、そんなことが起きるのかというと、

 

「幼稚園や保育園の教育」と「小学校の教育」の
教育の間に段差(大きなギャップ)があるからである。

 

このことを「小1プロブレム」、幼小保の接続の問題幼小保の連携の問題と呼ぶようである。

 

毎年東大に進学するお茶の水女子大付属幼稚園・小学校のような学校

でも認識しており、4~7月は、小学校になれるための教育が必要とは認知されている。

 

【引用元】 (文部科学省)幼児期の教育と小学校教育の接続について

 

これは、小学生が入学後に学校生活にストレスが発生しているからである。

 

その原因(ストレッサー)には、土田らによると、大きく5つがある。

(1)身体的ストレス(ストレス反応) - 頭痛や疲労感など

(2)学業 - 授業のスピードが速く、ついて行けない。 先生の話が理解できないなど

(3)友人関係 ークラスになじめない、ともだちができないなど

(4)先生 ー 先生が怖い、理解されないと感じている

(5)両親 ー父親との関わりが少ない(単身赴任)、分離不安など。

 

【引用元】 小学校におけるストレス・チェックリストの予防的活用 ―不登校感情の低減を目指して―

 

特に、小学生については、友人関係におけるストレッサーが比較的高いようだ。

 

これを解決する方法としては、スクールカウンセラー(SC)や養護教諭、

担任の教師が共同して、下記の働きかけに取り組むことが有効のようだ。

(家庭も同様)


 

特に、小学校の先生が、まず最初に取り組むことは、

 

「怠け等によるものでなくストレス性のものである可能性を考慮して、

 体調を心配する、言葉がけを行う。」

 

「保健室に行きたがる場合には、気持ちを受け入れて様子を見る。」

 

である。

 

まず、生徒の言葉を信じ、気持ちを理解してあげよう。

 

小学一年生。いわゆる表現力が十分に身についていないということも深く関係しているようです

【引用元】 【不登校】小学一年生の不登校の子が語る。行きたくないのは「先生が怖いから」

 

また、土田の調査によると、意外なほどに、悲しいほど、

小学校の先生は、子供について、わかってくれていない・・・。

 

例えば、SCのサポートによるストレスチェックをしていなければ、

(1)教師は、子供の様子や気持ちに気が付いていない。

(2)教師は、子供と保護者の関係もわかっていない。

(3)教師は、子供と友達の関係がわかっていない。

【引用元】 小学校におけるストレス・チェックリストの予防的活用 ―不登校感情の低減を目指して―

 

なお、浦野によると、ストレスが原因の児童の場合は、

絵を描く等の芸術系の作業が有効に働く事例が報告されている。

【引用元】学校不適応の児童に対する遊戯療法の効果

 

最後に、もし、小学生の子供が「頭痛」や「お腹が痛い」と訴えてきたら、

(1)小児科に行こう 

(2)学校は、休ませよう   【参考】【ウワサの保護者会】 行き渋り

(3)担任や学年主任の先生、教頭先生に相談しよう ※教師が原因でない場合

(4)スクールカウンセラー(SC)や保健室の先生、養護教諭に相談しよう

(5)行政の子育て相談に相談してみる

などの対応方法が考えられます。

 

我が家も、学校のスクールカウンセラーや先生方に相談し、

少しずつであるが学校に行けるようになってきした。

 

それでもダメな場合は、尾木ママの言うように、

「今は、学校以外にも学べる場所はたくさんある」ということなので、

外のフリースクールなどを探すという手段もある。

今年も、そろそろ博士後期課程の合否が決まる時期である。

 

私の希望は、

 

「博士課程に進学するリスクをとって、

 どんどん博士号を取得する若者が増え、

 どんどん起業して、豊かになる博士を増やすこと!!」

 

それに尽きる。

 

とにかく、”自分”が面白いと思った研究をする人を増やしたい。」

 

深センやシリコンバレーに負けない、活気のある若者が増えることを希望します。

「奨学金をどうやって返すのか。」

 

これが、私の社会人としての課題だった。

 

「借りるのは簡単でも、お金を返すのは、とても大変です。」

村上世彰著、『今に伝えたいお金の話』、幻冬舎、p.81

 

私の場合は、無利子の第一種であったため、

繰り上げ返済はせず、12~3年、コツコツ返済するという手法をとっていた。

 

ところが、ツイッターを見ていたところ、

 

「 資金調達コストの安い、無利子の奨学金を借りて、

 全額株式投資していた・・・」


のツイートがあった。


そんな方法もあったのか・・・。

 

確かに、現時点で定期貯金の金利は、0.02%程度ですので、

借り入れた1万円は、1年後は1万200円での返済となるはずです。

それが、無利子だと、1年後も1万円なので、将来価値から考えると、

実質的には減額です。

 

いまは、低金利なので、投資収益>金利となりますので、

この考え方もありです。

 

私の場合、生活費を節約して、奨学金が余った残金は、

貯金していました・・・。

 

投資するというアイディアが思いつき、

米国のインデックス型投資信託に

投資していれば、もっと早く返済できていたかもしれません。

※リーマンショックなどもありましたが・・・。

 

 

使える知識と労力は限られている。

だからこそ、頭を使わなくてはいけない。

ハンス・ローリング著、『Factfulnes』、日経BP、p.146

 

 

 

本当にかなえたい夢があるなら、

お金の計算を含めた人生設計をしっかり立てて、

臨んでほしいと思うのです。

村上世彰著、『いま君に伝えたいお金の話』、幻冬舎

 

 

余ったから、貯金するのではなく、

返済、その後を考えて、投資も念頭に、広く考えてみてください。

 

 

 

 

■追記

1) 退職金制度(企業型確定拠出年金)

   他にも、退職金制度(企業型確定拠出年金)などをうまく活用する方法として、

   入社前にiDeco(個人型確定拠出年金)に加入すると言うワザもあるようです。

入社前の1月からiDeCoに加入すると、確定拠出年金の加入期間が長くなり、

拠出金額が増えるというメリットが大きくなる。※税制優遇もあるそうです。

入社する社員が iDeCo に加入していたとき

 

2) 中学生、高校生の方への村上財団の取り組み紹介

   【村上財団】(中高生)子供の投資教育・実体験プロジェクト