12月4日 金曜日 晴れ


東光寺 門戸厄神からの 続き!


次は

第二十一番の 菩提寺だけど

菩提寺は

西国三十三所の 番外札所なので

後で お参りする事にして

第二十二番の 鶴林寺に向かうニコニコ


加古川市加古川町北在家

西国 四十九薬師霊場

第二十二番 刀田山 鶴林寺


駐車場に 車を停めて


駐車場から 仁王門までの 様子

テクテク 歩いて行くニコニコ


仁王門前の 様子

仁王門


新西国霊場の 寺号標


向かって 左手 吽形像の 仁王さま


右手 阿形像の 仁王さま


仁王門を 潜って

すぐ右手が 受付で

宝物館との 共通券で 800円

納めてニコニコ


仁王門を 潜って

進んで 行くと 向かって 左手にニコニコ

手水舎

手水が 出来たので

手 と 口を 清めてニコニコ


前に 立つと

自動で 龍の口から 水が 出るタイプニコニコ

最新タイプに 変わってたニコニコ


スタンプラリーのパネル

前も 似たような 事をやってたニコニコ


本堂


薬師堂の 額


御本尊 秘仏の 薬師如来さまを

中心に 五尊像


秘仏の 日光 月光菩薩さまの

前にだけ

お前立ちさん?

日光 月光菩薩さま?が 祀られてるニコニコ

ろうそく と お線香を あげて

お薬師さまに お願いして


ご自由にどうぞ って 書いてあったので

一応 確認してニコニコ

般若心経の 色紙を

戴いてニコニコ


境内 向かって 左手から

参拝させて貰うニコニコ


三重塔


三重塔横からの

新薬師堂方面の 様子


新薬師堂

御本尊 薬師三尊さま


秘仏の 御本尊 薬師如来さまの 分身で!

いつでも お会いできる

お薬師さまおねがい


ネットに 画像が有ったので

ちょっと

お借りしてしまいましたお願い

お薬師さまを

取り囲むように

十二神将が 祀られていて

向かって

左手に 有名な

摩虎羅大将が いらっしゃるニコニコ


お薬師さま 目線で

境内の 様子を


常行堂

御本尊 阿弥陀如来さま


不開の門跡 と 聖徳太子像

聖徳太子 十二歳像


不開の門跡


子安地蔵さま


本堂 裏手を 回って

境内右手に 進んで 行くニコニコ


太子堂

兵庫県 最古の 建物なんだってニコニコ


法華一石一字塔

ふりきる門


まずは 観音堂で

振り切りたい 思いを書くんだってニコニコ

と 言う事で

すぐ前の 観音堂へ


観音堂

お堂内 左手隅に 置いてある

紙に 思いを 書いて

次は ふりきる門に 戻って



むくげの木


おみくじの 様に

木に 結んで


中腰で 門を 潜って

塔の裏手に 回って


ふりきり石

塔 裏手に

ふりきり石が あって

二度 三度と 回すんだってニコニコ


それでも 気持ちが 晴れない時は

深呼吸して もう一度!


晴れた?かな

スッキリ?して 次に 進むニコニコ


弁天堂

弁天堂横を 過ぎて

宝物館へ


宝物館


聖観音さま

白鳳の 3 観音さまで
日本を 代表して
ドイツ や アメリカに
出張した事が あるんだっておねがい

あいたた観音さまで 有名な
ちょっと セクシーな 観音さまニコニコ


聖徳太子絵伝
ネットに 画像が 有ったので
お借りして しまいました

ごめんなさいお願い


他にも

お釈迦さま や 聖徳太子像

十一面観音さまが 展示してあるニコニコ


館内を しばらくグルグル回って

そろそろ 帰る事にするニコニコ

今回

戴いた 御朱印ニコニコ


西国 四十九薬師霊場

第二十二番 刀田山 鶴林寺の 御朱印

金紙 薬宝印の 御朱印


バインダー用の 御朱印

醫王殿の 御朱印と

御詠歌の 御朱印を

見開きで 戴いてニコニコ


買い物を してから

帰る事にニコニコ


加古川市野口町良野

ダイレックス加古川野口店

牛バラ 小間切れ 1kg

親鶏 もも身

キューピー マヨネーズ ハーフ

を買って


帰って 終了zzz