12月2日 水曜日 晴れ


十八番札所 久安寺からの 続き


伊丹市寺本

西国四十九薬師霊場

第十八番 崑崙山 昆陽寺


西門

西門から

境内に 入って


車を 停めさせて 貰って

山門に 向かうニコニコ


山門


山門前の 様子

なんか

見覚えのある 景色だな〜キョロキョロ

と思ったら

震災直後に

復旧工事をした 場所だったニコニコ


あの頃は

まだ 若かったので

お寺さんとかにも

あんまり 興味もなく

当然

昆陽寺の事も 知らなかったニコニコ


山門

崑崙山の 額


昆陽寺の 柱聯


霊場札所の 柱聯


本尊 薬師如来さまの 碑


山門 金剛力士像

向かって 左手 吽形像の 仁王さま


右手 阿形像の 仁王さま


山門裏手

山門裏手を 見て 左手

多聞天?さんの パネル


右手

広目天?さんの パネル

資料だと

持国天さんに なってるけど

持国天?さん


山門から 境内の 様子を


境内 向かって 右手に

手水舎

使用禁止だった


鐘堂


西国三十三所霊場の

観音さま

境内の 右手外周に

祀られているニコニコ


魚鼈群霊供養所


弁天堂


善光寺如来石像


観音堂

御本尊

十一面観音菩薩さま


本堂


瑠璃殿の 額

お薬師さまに お願いしてお願い


お薬師さまの

目線で 境内の様子をニコニコ


次は

境内の 左手を 見て回るニコニコ


役行者さん


他にも

お地蔵さまも 祀られているニコニコ


納骨堂

御本尊 阿弥陀如来さま


行基堂


白長大明神


四国八十八ヶ所霊場

境内の 左手から 裏手にかけて

四国八十八ヶ所の

写し霊場が 広がっているニコニコ


山門を 入ると

すぐ右手には 西国三十三所の

写し霊場も有るニコニコ


両霊場とも 有るのって

珍しいと思うニコニコ


ただ

八十八番の 大窪寺は

ちょっと

離れた場所に 祀られていて

たぶん 分からないと思うニコニコ


鎮守堂

正面 大梵天王の額


行基塚


なんて 竹? 笹?


行基堂横と

納経所前の 様子

一周 回って 来たので

御朱印を 戴きに行くニコニコ


納経所

ピンポンを 鳴らして

御朱印を お願いしてニコニコ


西国 四十九薬師霊場

第十九番 崑崙山 昆陽寺の 御朱印

金紙 薬宝印の 御朱印


バインダー用の 御朱印

薬師如来さまの 御朱印と

御詠歌の御朱印を

見開きで 戴いてニコニコ


今日は

これで 帰る事にするニコニコ


宝塚市 市役所通り

宝塚市内を 抜けて


無事 帰って来て

巡礼 第三弾 終了

走行距離は

200km でしたニコニコ