当社と懇意にさせていただいている立命館大学との交流会。



13時から滋賀県は琵琶湖草津キャンバス(BKC)でスタート。



当社からは手を挙げたYT君と朝から向かう。




昨日、遅くなったので少し眠りたかったので、行き道はYT君が運転してくれる。



部下が運転するのは普通だが、僕のは左ハンドルなので、だいたい僕が運転するのが恒例。



食事に行っても、どこに行っても僕の車で行く限りは僕が運転。



なので、今日は助かりました。




到着して、すぐに場所を確認し、食事に行く。




行くと取引先の社長が食事をされていたのでご一緒させていただく。




前回お会いした時に後継者の不在を話されていたので訊いてみると、スタッフから2名の候補者が挙がってきたとのこと。




この社長も中小企業も脱オーナー社長をし、株主と社長を分けて考えるべきだと言われていた。



僕も同感。



僕も専務という職と株主という存在を切り分けて考えるようにしている。




20年後のことを考えて・・・。



分けて考えるとクリアになる問題が結構多い。



採用活動と営業活動を交錯させながら、今イメージしている事を少しずつ達成していく。




その先にあるものを目指して・・・。




学校で食事ということで久々に学食。



あまりに人が多く、席の取り方がひどかったので本性が出そうになりました汗



食事を終えて、会場に戻ると、八尾の面識のある方が大勢来られていた。



13時から予定通り開始。




2007112701



事前に申し込んだ企業が15分ほどのプレゼンを行っていく。




15時から、当社の順番となり、ホワイトボードの前で15分程プレゼンをした。

YT君に撮ってもらった画像です。
2007112701

準備不足を感じた。


次への課題です。




17時30分から懇親会。




19時頃、BKCを出発。



無事に帰阪した。




得たものはその人の捉え方によって、良し悪しは変わる。


今日は対応してくださる教授の数が圧倒的に少なかったが、昼食時の取引先の社長のことやMOTのことなど、色々な事を知れた。



何より、YT君に経験値を与える事ができた。




こういう機械があれば、またスタッフを連れて行きたい。