こんにちは!
お久しぶりの投稿です。
今日は、現在私が受講中
レシピのいらない料理術という講座があるのですが
その講座の認定講師
さくまゆか講師の 春に向けての
「お弁当の特別講座」2時間!を受講しました。
春から、高校生の娘たちのお弁当作りが始まります!
これまでは一つ作ればよかったので
晩御飯の余りものでもなんとか、形にはなったのですが
二つとなると...普通に本腰入れて作る感じになると思うので
「お弁当=段取りを考える=時短でできる料理選び」
を学ぶべく参加しました!
実際、さくま講師は中一の息子さんのお弁当を毎日Facebookに投稿されていらっしゃいます。
男子弁当のための、バランスが考えられていて 彩もよく真似したくなるようなアイデアや
段取りもたくさんあり これどうやって作るのかな?と思うこともしばしば
お弁当って、かなりダイレクトに母の食に対する向き合い方が現れると思うので
人に見られると恥ずかしかったりするんですよね...見た目も女子弁は大事かな?
子どもの頃、蓋を開けるとほぼ茶色だったり、ご飯におかずの汁がしみ込んでいたり
悲しい出来事が多々ありました(そういう記憶は案外覚えているんですよね)
最近はInstagramなどでも、きれいにわっぱの弁当箱に詰められた投稿に目が行きます。
頑張りすぎると続かなくなってしまうし、いつもおかずが同じになってしまったり
早起きは得意ではないので出来るだけ時短で、でも美味しく!
その願いを、叶えてくれるのが
レシピのいらない料理術!で教えて頂いた
黄金比率の調味料‼
春から私も、この調味料をフルに活用して
美味しいお弁当を作る予定です!
お弁当を作る時の気持って、大事じゃないかな!
めんどくさいなと想いながら作ると...
美味しく食べてくれるかなと想いながら作ると...
何より、自分が食べたいと思う物を詰めると お昼の時間に
どんな顔をして食べてくれているのかな?と想像するだけで
嬉しくなります!
春から高校生になる次女が幼稚園の時に、最後のお弁当の日にくれたお手紙を今も大切にしています。
色んな想いを込めて、今日教えて頂いた活用法を活かして行こうかな