皆さん

おはようございます。


今日は2月3日

「節分」です。


幼稚園でも

子どもたちは

節分の集いがあります。


鬼がやって来るんだと・・・。


帰ってきたらどんな話を聞かせてくれるかな?




狂言にも

「節分」と言う演目があります。

・・・・節分の夜、

蓬莱の島から日本に渡ってきた鬼が、

美女に心奪われ、

小歌まじりに口説くが、

宝を取られて「鬼は外」



って、解説をすると

ファンタジックですが


演目としても、見ごたえ聞きごたえのあるもの



「鬼」がどんな風に描かれているか・・・

狂言の懐の深さや

昔の日本人を

感じられる演目です。




さて、今日の「10秒講座」

いきましょう。



猿楽本来の

滑稽味(おもしろ味)を主体(メイン)とした

喜劇的な

台詞(せりふ=言葉)と仕種(しぐさ=動き)

で演じる対話劇が

「本芸」といわれました。

お気づきの通り

猿楽の中から生まれた

「本芸」が「狂言」となり

「能芸」は「能」となっていったのです。




はあ~。



狂言の発生はこれぐらいにして、

次回からは

特徴・・・・いや

ショートショートなこぼれ話にしようかな~~。


話は尽きない狂言の世界なのでした。




それでは皆さん

いきますよ。




今日も一日

(ーっ)

頑張りまっしょい!!



では。