■行政動向
○患者に情報をセット提供する新サービス
○匿名LIFE情報に科学的介護推進体制加算以外も
○武見 新厚生労働大臣 会見概要
○約10万人の患者情報を利用 共同研究などの仕組み整備へ
■デジタルヘルス
○エーザイ 認知症エコシステム、発症予測アルゴリズム開発
○シーエスアイ,PHRサービスの実証開始を開始
○CEHD---聖マリアンナ医科大学との共同研究
○凸版印刷と北海道大学病院、デジタルクローン生成技術を活用
○MDVとTXP Medical 診療データの利活用で業務提携
○Wi-Fi 見守りシステム「Care Sense」セキュアリンク
○ファインデックス---診療情報転送システムと初診ネット予約
○新たな肥満症治療、国内初!カプセル内服型バルーン治療
○病気の予兆 AIが検知
■国外動向
○アマゾンが医療画像データを保存・分析するAWS HealthImagingを発表
○網膜画像から目の病気やパーキンソン病の兆候を検出するAI
○富士通、手術室の稼働率を向上させるオファリングを提供
-----------------------------------------------------------
○患者に情報をセット提供する新サービス
https://gemmed.ghc-j.com/?p=56261
厚労省の医療等情報利活用WGで、患者に傷病名、検査、処方等
情報と医師からの療養上の指導・計画情報をセット提供する
新サービス「患者サマリ」を付加する方針が了承された。
◆関連資料:厚労省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_35017.html
(GEMMED 2023.9.12)
-----------------------------------------------------------
○匿名LIFE情報に科学的介護推進体制加算以外も
https://www.cbnews.jp/news/entry/20230913192945
厚生労働省は、13日に開かれた「匿名介護情報等の提供に関する
専門委員会」で、介護DBのオープンデータに関する検討課題や
今後の方向性を示した。
(CBニュース 2023.9.13)
-----------------------------------------------------------
○武見 新厚生労働大臣 会見概要
https://www.mhlw.go.jp/stf/kaiken/daijin/0000194708_00590.html
新型コロナウイルス感染症への対応など、感染症対策の強化、
更に安心安全なマイナ保険証を含む医療DX、医療介護福祉の
向上に確実に取り組んでまいります。
(厚労省 2023.9.14)
-----------------------------------------------------------
○約10万人の患者情報を利用 共同研究などの仕組み整備へ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20230914/5000020145.html
熊本県と県医師会などは13日、会議を開き、県内の患者およそ
10万人のビッグデータを利用して、熊本大学と民間が共同研究
などを行う仕組みを整備することを決めました。
(NHK 2023.9.14)
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
○エーザイ 認知症エコシステム、発症予測アルゴリズム開発
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=75326
エーザイは、認知症エコシステム構築を加速させるデジタル
事業会社「テオリア テクノロジーズ」を設立したと発表した。
同社に蓄積した臨床研究データのほか、コホート研究データ、
PHR等を活用し、様々な予測アルゴリズムや
データソリューションの開発に取り組む。
(ミクスonline 2023.9.13)
-----------------------------------------------------------
○シーエスアイ,PHRサービスの実証開始を開始
https://www.innervision.co.jp/products/release/20231015
同社は,患者が自分の体調を管理し,担当医師との情報共有を
促進するスマートフォン向けPHRサービス「からだメモ」と
「ドクターメモ」のパイロット実証を2023年9月より開始した。
(INNERVISION 2023.9.12)
-----------------------------------------------------------
○CEHD---聖マリアンナ医科大学との共同研究
https://diamond.jp/zai/articles/-/1021932
マイクロンが聖マリアンナ医科大学との共同研究を発表した。
「神経免疫疾患におけるデジタルバイオマーカーの探索研究」に
おいて、マイクロンが新たに開発・リリースするePROと
プログラム医療機器製品であるicobrainを提供し、デジタル
バイオマーカーとしての有用性に関する検討を開始する。
(ダイヤモンドZAi 2023.9.13)
-----------------------------------------------------------
○凸版印刷と北海道大学病院、デジタルクローン生成技術を活用
https://www.toppan.co.jp/news/2023/newsrelease230912_1.html
両者は、デジタルクローン技術を活用してインフォームド
コンセント等を支援するサービス「DICTOR」のα版を共同で開発。
医療DXに取り組む複数の医療機関にて実証実験を行います。
(同社ニュース 2023.9.)
-----------------------------------------------------------
○MDVとTXP Medical 診療データの利活用で業務提携
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=75325
両社は、メディカル・データ・ビジョン(MDV)の診療DBと
TXP Medicalの救急をはじめとした全診療領域のDBを組み合わせる
ことで、製薬会社やアカデミアなどのデータ利活用を支援する。
(ミクスonline 2023.9.13)
-----------------------------------------------------------
○Wi-Fi 見守りシステム「Care Sense」セキュアリンク
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000109753.html
Wi-Fiセンシングという電波の波紋を測定する機器を室内に
設置するだけで、⾮常に⾼い精度で⾒守り対象の「動きの
有無や動きの量、呼吸の有無や呼吸数、睡眠の有無や睡眠量、
ノンレム睡眠やレム睡眠」などを検出できる。
(PRtimes 2023.9.18)
-----------------------------------------------------------
○ファインデックス---診療情報転送システムと初診ネット予約
https://minkabu.jp/news/3715039
同社が新たに立ち上げたクラウドサービスを中心とするブランド
「PiCls」より、診療情報転送システム「PiCls Referral」および
初診インターネット予約サービス「PiCis 予約アシスタント」を
自社開発し、9月1日より提供を開始したことを発表した。
(株探 2023.9.14)
-----------------------------------------------------------
○新たな肥満症治療、国内初!カプセル内服型バルーン治療
https://www.atpress.ne.jp/news/368443
四谷メディカルキューブでは、肥満症の新たな治療法として、
国内初となるカプセル内服型バルーン治療「Allurionプログラム」を導入。
アプリ、スマート体重計、腕時計型のヘルストラッカーを活用する
ことにより、医療機関が体重の変化や運動量をモニターし、減量に応じて
管理栄養士や医師から様々なアドバイスを受けることができます。
(@Press 2023.9.14)
-----------------------------------------------------------
○病気の予兆 AIが検知
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74370570S3A910C2FFT000/
ココロミルはウエアラブル端末で心拍データを取得し、心疾患の
疑いなどを検知するサービスを2024年6月をメドに始める。
アクセルスターズは、睡眠障害の診断を支援。
(日経新聞 2023.9.13)
-----------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------
○アマゾンが医療画像データを保存・分析するAWS HealthImagingを発表
https://www.infoq.com/jp/news/2023/09/aws-healthimaging-medical-data/
AmazonはAWS HealthImagingを発表した。このHIPAA準拠の
新サービスは、ヘルスケアプロバイダーが医療画像データを
大規模に保存、分析、共有することを支援する。
(InfoQ 2023.9.11)
-----------------------------------------------------------
○網膜画像から目の病気やパーキンソン病の兆候を検出するAI
https://gigazine.net/news/20230915-retfound-ai-disease-detection/
網膜の画像を用いて病気を検出するAIはすでに存在しますが、
事前に大量の網膜の画像に「正常」か「正常ではない」かの
ラベリングを行ってトレーニングする必要がありました。
新たなAI「RETFound」は、ChatGPTの仕組みなどと同様の
「自己教師あり学習」を行うため、事前のトレーニングは
かなり簡単になります。
(GIGAZINE 2023.9.15)
-----------------------------------------------------------
○富士通、手術室の稼働率を向上させるオファリングを提供
https://www.e-radfan.com/product/100699/
富士通は、病院における手術室運用の最適化に向けて、手術室の
稼働率と病院経営の収益を向上させる新たなオファリング
「Surgical Capacity Optimization(外科手術能力最適化」を開発し、
2023年10月より北米市場に向けて販売を開始する。
(RadFan 2023.9.14)
-----------------------------------------------------------