3月3日、今日は女の子の節句
「おひなまつり」
です。
お部屋も、子どもたちの作ったおひなさまを飾ってお祝いしました。
紙皿に、毛糸やキラキラ・ポンポンで、きものをかざり顔を書きました。このクラスは、男の子だけのクラスで普段は・
等乗り物大好きな元気いっぱいですが、とてもかわいいおひなさまができていました
次は、1歳児クラス赤色の台紙に、お花紙を「くしゅくしゅ」とまるめてきものをつくり、
お顔をつけて出来上がり
自分の作ったおひなさま、しっかりと覚えていて「このおひなさまは誰のかな❓」の先生の問いかけに「ぼくの!」といわんばかりにむねをゆびさしとてもうれしそうでした
0歳児クラスのおともだちは、女の子ばかりおひなさまは一人ひとりの写真で、子どもたち自身がおひなさまになっていました。 可愛いね
そのあと、おひなさまのおはなしを聞いて、ひな壇におひな様・三人官女・五人囃子を並べて段飾りを作りました。
途中、鬼が出てきたり、サンタクロースが現れたりしましたが、「それはちがう!」と・・・
おひなさまのまえで記念撮影を
もものお花は、「魔除け」「長寿」をもたらす神聖な花と言われているそうです。
そんな桃のお花を飾ってこの一年、
子どもたちみんながすこやかに元気に過ごしてくれることを願ってお祝いしましょう
今日の給食はお調理の先生がひな人形のちらしずしをつくってくださいました
おいしかったです。 ごちそうさまでした。