今日は日曜日、キリスト教で言えば”聖日”であり、仕事を休むべき日と定められています。
ユダヤ教・キリスト教の価値観と文化の欧米社会では、そもそも、人間とは、働かない状態が正常な状態(あるべき状態)、働いている状態は異常な状態(あってはならない状態)とされます。
言うまでもなく、太古の昔、アダムとイブが楽園(エデンの園)で毎日遊んで暮らしていたという聖書の伝説から、そう考えられているわけです。
『楽園のアダムとイブ』(出典元:MUSEY)
エデンの園から追放されたあとでも、神様は、「六日の間働き、すべての仕事をする。しかし七日目は、おまえの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もし てはならない」(旧約聖書「出エジプト記」)とおっしゃいました。
だから、中世ヨーロッパでは、日曜日に働くことは罪とされ、見つかった場合、処罰されることもあったとか...
神様のお命じになった事に逆(さか)らうけしからんヤツというわけです。
現在でも、欧米人は、日本人と違って有給休暇を100%消化し、また、できるだけ早く勤め人をやめてリタイアメントすることを目指して生きています。
少し前までは40代~50代でハッピーリタイアメントすることが理想と考えられていましたが、最近では20代~30代でお勤めをやめるという考え方が大流行しているのだとか
これを「FIRE」と呼ぶそうです。
仏教でも、出家をして、働かずに信者からのほどこしによって生きる立場の”僧”という存在が尊い存在であるとされますし、修行して悟りを開いて”涅槃(ねはん)”という状態にいたることが理想とされます。
”涅槃”とは、働かない状態のこと。
洋の東西を問わず、”真理”というものは共通というわけです。
昨日の記事で紹介した一畑薬師でも、このことはしっかりと説(と)かれておりました。
この写真(↑)で目玉おやじ(=ゲゲゲの鬼太郎の父)が取っているポーズが”涅槃(ねはん)のポーズ”です。
お釈迦様のお手本がコレ(↓)
(出典元:福岡南蔵院の公式サイトより)
これは明らかに、
「働くな」(お釈迦様)
と言っているわけです。
バカじゃなきゃわかるよねー、この形。
この形をもし会社の勤務時間中にやってみ
たちまち、上司に怒られますから
つまり、このポーズをしたいなら、会社以外の場所でやらなきゃいけない...
要するに、お釈迦様は、「出勤するな(会社に行くな)」と言ってるわけ。
で、漫画家水木しげる氏も、自己の作品(「ゲゲゲの鬼太郎」)の中で繰り返し似たようなこと(=馬車馬みたいに働いたりするな、会社人間になるな、等々)を語っているわけです。
テレビアニメの主題歌にも反映されていますよー
(出典元:東映公式より)
アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』はロングランの人気作品で、最も新しいところでは、つい最近の2018年から2020年まで第6シリーズが放送されていますね。
最新版の主題歌は、レコ大歌手でおなじみの氷川きよしさんが歌っておられます。
歌詞から重要な部分を抜き出して、わかりやすく言い直しますと、
↓
朝は学校や仕事に行かずに寝床でいつまでもグーグーグーしようよ
そうすれば、楽しいよ楽しいよ
楽しいよぉ~~~
明日の心配しなくてよくなるから夜も遅くまで遊びまくれるよー
ストレスたまらないから、長生きもするし、病気にもなりにくくなるよーーー
ひゃっほーーー
この歌は、こう言っているわけですね。
で、ここからが今日の記事の本題に入るわけですが、同じ内容を実践したアイドルを少し前に発見いたしました。
その人とは、櫻坂46🌸の小林由依さんです
小林さんは、雑誌『with』(2022年4月号)の中で休んだ理由について以下のように語っています(以下に茶色字にて引用)。
「仕事から離れて最初にしたことは、頭の中の整理でした。ずっと喜びの中で仕事をしてきたはずなのに、それはそう思いこもうとしただけで、本当は仕事をしたくなかったのかなと...」
「それまでの私は『自分にはこれしかないと執着していた』んです。でもそうじゃなくて、自分らしくすこやかに生きることを目指すなら何をしたって生きていける、未来の選択肢が広がったことで、スーッと気持ちが楽になりました」
「お休み中は食べたいものを食べて、寝たいときに寝るような、ストイックとはほど遠い生活を送っていました(笑)。でも、そのほうが肌きれいだねと言われたりしたので、ケアをするのも大事だけれど、のんびりゆったり休める期間も大事だなと気づいたんです」
3つめの文章の前半部分は、まさに、ゲゲゲの鬼太郎の主題歌でいうところの、♪朝は寝床でグーグーグーです
「仕事もしたくなかったと気づいた」とも語っており、これは全部、本音を正直にさらけ出したインタビューですね。
ゆいぽん、よく気づいたなぁ...
そう、その通り
人類の歴史全体に重要な影響を与えてきたキリスト教と仏教の2大宗教がともにとく教えでもあり、現在の「世界の一般常識」でもある真理に自力でたどりつけたんだから、たいしたものです
ちなみに、水木しげる氏は、太平洋戦争時に兵隊に召集され、はるかニューギニアまで戦争に行かされ、戦友や自身の左手を失い、そこまで必死になって頑張ってきた結果が敗戦と孤児や貧困といった事実から、努力することの馬鹿馬鹿しさに気づいたらしいです(詳細は忘れましたが、どこかで読んだ記憶があります)。
「欲しがりません、勝つまでは」と太平洋戦争中に繰り返し語られたスローガンのもと、全日本国民は必死に努力をし続けましたが、その努力は報われませんでしたから。
それでも、日本人の多くは、明治維新後の「富国強兵」という官製スローガンの一要素にすぎない”努力すること”を継続し、そして残念なことにそれが戦後の日本の高度経済成長をもたらすのですが(同時に、水俣病などの公害や受験戦争などの負の現象をも生んだ)、それが間違いであり過ちであることを『ゲゲゲの鬼太郎』という作品の中で水木しげる氏は描きたかったのだそうです。
結果的には水木しげる氏が警鐘を鳴らした通り、彼は正しく、バブルははじけ、リゲインのCMも、「24時間戦えますか?」の昭和末期バージョンから「3,4時間戦えますか?」の平成バージョンにあらためられ、昭和のアホなオジサンたちも滅びつつあるわけです...
太平洋戦争中は、戦争反対を叫ぶと「非国民だ」と言われました。
でも、戦争が終わっても、昭和の高度経済成長期では、働かずにのんびりしようと言うと「非国民だ」みたいな空気があったわけです。
しかしながら、ようやく最近、あくせく働かないのを良しとする世界基準の風潮に近づいてきました
リゲインのCMの変化だとか、小学生の人気職業がyoutuberだったりとか、定職につかずにニートやアルバイターをする若者が増えていたりだとか、今の若者の一人である櫻坂46小林さんの気づきだとか...
これらは全部、”世界標準”の考え方に近く、正しい方向へ行ってるわけですから...
オツム(頭)の中身が昭和のままで止まっている一部のオジサンだけが、世の中の流れから浮いて、取り残されつつあるという状況でしょうかねぇ...
では、本日の坂道関連番組の情報(レギュラー以外)です。
夜10時半からは『金田一少年の事件簿』第2話
金田一少年の事件簿【公式】新日曜ドラマ 4月スタート!@kindaichi_5
╭━━━━━━━━━━╮ 📸#金田一オフショット ╰━v━━━━━━━━╯ File02 #聖恋島殺人事件 #聖恋島 に向かう船上🚢 ゲスト右竜あかね役の #生田絵梨花 さんと📸 そーいえば #佐木カメラ で何やら撮影してました… https://t.co/5c0V1cQoa2
2022年05月06日 19:28
元乃木坂46の生田さんがゲスト出演します
夜11時からの『しくじり先生SP』に日向坂46の渡邉美穂ちゃんが出ます。
しくじり先生【テレビ朝日公式】@shikuzirit
#しくじり先生 GWスペシャル✨ 5/8(日)よる11時から地上波で‼️ #チョコプラ 先生が #たまごっち をテーマに 授業します🥚 日本中に社会現象を巻き起こした 大人気おもちゃ たまごっち 大ヒットの裏に あるしくじりが… https://t.co/DmC7fSe2TQ
2022年05月03日 19:13
しくじり先生【テレビ朝日公式】@shikuzirit
🔶未公開OPトーク🔶 先日卒業を発表された #日向坂46 #渡邉美穂 さんの“しくじり”に #ハライチ澤部 『映画なんて見ていないから』 #しくじり先生 恒例のいじりが発動🤣 『今度は渡邉美穂として呼ぶかも』 #若様 の優… https://t.co/y9cvhdoxrh
2022年05月07日 20:00
卒業を発表し、アイドル生活からリタイアメントを決意した彼女ですが、私は賢明だったと思いますね。
彼女なりにセンターやエースの座をかつては目指していたのだとは想像いたしますが、そういった”こだわり”や努力を捨てた姿勢は、仏教でいう悟りの境地に達したとも見受けられます。
櫻坂46の小林さんと同じく、大事なものに気づけたんじゃないかな...
夜11:55からは、『あざとくて何が悪いの?』
あざとくて何が悪いの?(テレビ朝日公式)毎週日曜よる11時55分〜@azatokute
明日よる11時55分〜💕 #あざとくて何が悪いの #あざと連ドラ 6話出演の #土生瑞穂 さんのロケ後インタビュー❣️ かなり緊張していた様子でしたが晴翔との掛け合いはかなりリアルなシーンとなっております🥰 みなさんお楽しみに❣️ https://t.co/DssQtB6QST
2022年05月07日 12:24
櫻坂46の土生ちゃんが「あざと連ドラ」に出演します。
それでは今日もいちにち楽しんでまいりましょう
了