樹の人たち もとはしのブログ (略してもとブロ)

樹の人たち もとはしのブログ (略してもとブロ)

東京都清瀬市の創業50年以上の材木屋さんのブログです。
社員みんなのHotでWetな毎日を1週間ごとに更新していきます。










 

マルセルブロイヤーって知ってますか?

チェスカチェアとかラッチオテーブルとか

のデザイナーです。

 

ぼよぼよの画像ですが、こんな感じの人。

建築家でもあります。

ブロイヤー縛りでこんなコーディネートしてみました。

 

チェスカチェアはダイニングチェアとしても使えますが、アームありならこんなくつろぎコーナーのチェアにもなります。

ラッチオテーブルを買って行く人は、大抵美人の人が多いんです。(私調べ)

不思議なくらい。

美しい人が買っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本橋木材はこちら

 

 

 

 

Instagramをフォローしてください!

 

 

instagram

@motohashi_matsuri

 

 

私たちがディースタイルカフェでよく座っている椅子は革製です。

 

 

 

 

 

オフィスの応接室にあるのも革のソファです。

 

 

 

 

 

 

 

牛革なんですが、こういう革製品って人のお肌と同じで

 

保湿は必須なんです。

 

定期的に汚れを落として毛穴に保湿クリームを塗る。

 

それをしておくと、しておかないのとでは、数年後の表面が違うんです。

 

きゃー怖い!

 

まるで人間みたいじゃないですか。

 

でも安心してください。

 

人と違って毎日しなくても大丈夫なんです。

 

買ってすぐと、年に2回のお手入れで艶が全然違います。

 

私たちの応接室のソファ。

 

 

 

コルビジェのLC2なんですがツヤツヤしてます。

 

ぜひ、一度見にいらしてください。

 

こちらは25年ぐらい使用しています。

 

なんでもそうですが、お手入れ次第で綺麗でいることができます。

 

やはりお手入れをするって愛情を注ぐっていう事なんでしょうね。

 

愛情を注いだものはそれだけ美しくなります。

 

お花を育てたり子供を育てたりするのと一緒。

 

革製品も育てるように使うとモチが違いますよ。

 

そんな訳でmmisおすすめの革の0メンテナンスキットのご紹介をするイベントを8月に行います。

 

えっ8月?暑いよーまだ。

 

秋になると革ジャンとかブーツとか出して履きたくなりますよね。

 

シーズンが始まる前に革のお手入れをしておくと、すぐに着られて便利。

 

革製品はジャンもスカもパンも、バッグも財布もみんな一緒です。

 

秋の日は釣瓶落とし

 

気付いたら寒い冬になってる、という意味です。

 

あっという間に冬になる前に革製品のお手入れです!

 

 

 

 

 

7月31日(木)〜8月26日(火)

 

革製品のメンテナンス

 

〜メンテナンス次第で何十年も使える家具になる〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本橋木材はこちら

 

 

 

 

Instagramをフォローしてください!

 

 

instagram

@motohashi_matsuri

 


今日から7月ですね!

 

 

 

 

 

 

今月はディースタイルカフェをいつもご利用いただいている


あなただけのSALEがあります7/17(木)~7/27(日)


カフェ店内にて 10%、30%、50%offの商品が


100点ずらりと並びます!!

 

 

 

 

 

 

 

秋冬インテリアを是非サマーSALEでGETしてくださいね!

7/3(木)から新メニューがスタートしますので
ご来店お待ちしています!!

 

 

 

 

 

 

本橋木材はこちら

 

 

 

 

Instagramをフォローしてください!

 

 

instagram

@motohashi_matsuri

 

本橋木材はKartellというイタリアのブランドの代理店です。

 

Kartellのチェアでフィリップスタルクがデザインした「マスターズ」をご存知ですか?

 

マスターズとは「巨匠たち」という意味。言ってみれば先生方の作品を

リスペクトしてオマージュしたチェアなので、とても形がいいんです。

テーブルの上からちょこんとのぞかせた背の上部だけで

あっマスターズだなーってわかる特有のデザイン。

それでいて、軽くて立ったり座ったりする時の軽さ。

これがマスターズの好きな理由です。

加えて、ブラックが一番人気があるのは、やはりマット塗装の高級感が

6色の中で一番際立っているからだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

丸いテーブルにも長方形のテーブルにも合うマスターズ。

 

ブラックが日本の住宅にも合わせやすいのかな。

 

 

 

 

 

 

 

本橋木材はこちら

 

 

 

 

Instagramをフォローしてください!

 

 

instagram

@motohashi_matsuri

 

 

Kartell のコンポニビリ にはブラックとマットブラックがあります。

 

 ブラックはプラスチック樹脂の質感がダイレクトに出ていますが 

 

ちょっとおもちゃっぽい感じとか、水回りシーン、

 

キッチン、パウダールームにはつるピカブラックの方がしっくりきます。

 

 一方、マットブラックは和室や、木製家具が中心のお部屋に置くと、肌馴染みします。

 

 空間に馴染ませたいか、際立たせたいか、によっても、質感はとても大切なので 悩まれる方が多いんだと思います。

 

 一見、マットブラックの方が、高級感があるようにも思います。

 

 価格も実は、コンポニビリ3で 5,100円、コンポニビリ2で 3,100円 マット色の方が高いです。 

 

(マット色は、コンポニリ2とコンポニビリ3しかありません)

 

 ですが、用途によって考えた方が後悔しないと思います。

 

 それから、稀にマットブラックは開閉が硬い場合があります。 

 

マットブラックはマット塗装を吹き付けてあるので、少し厚みが出るからです。

 

 万が一硬くなったら、ヴァセリンなどの油分をレール部分に塗って滑りやすくすれば問題ありません。 

 

 

 

 

 

さあ、あなたはマットにしますか?つるピカにしますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本橋木材はこちら

 

 

 

 

Instagramをフォローしてください!

 

 

instagram

@motohashi_matsuri

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

mmisは、イタリア直輸入デザイナーズ家具のお店ですが

 

雑貨系は圧倒的に北欧のものが多いです。

 

ここ十年ぐらい日本でも北欧系のインテリアは人気がありますが

 

やっぱり勢いのあるのは北欧系のブランドです。

 

イタリアのデザイナーズ家具とも相性はバッチリです。

 

 

 

 

 

こちらはMOEBEのハーフムーンシェルフにKayBojesenのパンダを置いてあります。

 

パンダの笹を下のポケットに隠しておけばいつでも食べれますね。

 

隠せるので、大事な鍵を入れて置く事もできます。

 

 

 

上には、MOEBEのシンプルなキーホルダーを付けた鍵を Form&Refine のアングルフックに引っ掛けています。

 

この辺りもみ~んな北欧雑貨です。

 

シンプルでミニマムだから、他のどんなインテリアにも馴染む、だから、人気があるのもわかります。

 

北欧雑貨が人気の理由、わかってきたでしょ?

 

 

そして、歴史があるのもヨーロッパならでななんです。

 

 

こちらのモンキーは、1951年発売以来ずっと世界中で人気があります。

 

実はこのモンキーは、子どもがコートハンガーに手が届かなくて

 

大人のハンガーに片手を引っ掛けてもう一方の手を下ろして

 

低い位置に子どものコートを掛けるという、便利グッズなんです。

 

そんな愛情のこもった由来を聞いたらますます欲しくなるでしょ?

 

人は歴史とか由来に弱い。

 

そういうものが北欧雑貨にはいっぱい詰まっているんですよ。

 

4月に北欧に行ってきました。

 

北欧には森が多くて、週末の過ごし方はピクニックとかバーベキューをする事が多いらしいです。

 

 

森で木の実を拾ってジャムにしたりそういう文化が昔からあるらしい。

 

それで、木の実を拾う時に使うバケツと、それをジャムにした時の保存用の瓶と、

 

ジュースにした時の瓶は大体セットで売られているらしいです。

 

 

そんなエピソード聞いたら瓶も欲しくなっちゃいますよね。

 

私は理由に弱いんです。

 

 

 

今度の秋のお引越しにはちょっと北欧の歴史に触れたシンプルな雑貨をアクセントにしてみたくなりますよね。

 

mmis kiyoseでは、そんな歴史と由来に包まれた北欧雑貨を中心に

 

秋のお引越しに取り入れたいアイディアを展示してお待ちしています。

 

 

 

6/26(木)ー7/29(火) 今度の秋のお引越しは北欧雑貨でアクセント

         ~mmis kiyose で見つけた 北欧雑貨のアイディア集

 

 

 

 

 

本橋木材はこちら

 

 

 

 

Instagramをフォローしてください!

 

 

instagram

@motohashi_matsuri

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

最近雨の日が多い気がします。 

 

ちょっとだけ、湿気を感じて、ムシムシしています。

 

 こんな時におすすめは香りで気分がすっきりするアロマオイルです。

 

 先日、私の友人がお父様にアロマオイルとディフューザーをプレゼントしたそうです。

 

 自動で2時間でOFFしてくれるのが、年老いたお父様にも使いやすく、 ONEを選んで良かったと思います。

 

 

 

 

 

 

中にセットしたアロマは JD06 AWA 。

 

 お父様は、「私の鼻に合う」とおっしゃって、お気に入りの香りになったそうです。

 

 私と友人で相談して選んだのですが、この香りは、男性が良く好きな香りのゼラニウムと

 

 最後にグレープフルーツの柑橘の香りがしてスッキリした気持ちになれるから 

 

最初、木の香りがいいというご要望があったのだけれど、思い切って爽やかなお花の香りにしました。

 

 すごい報告なんですが、少し高齢によるやる気のなさがあったお父様ですが、

 

この香りを毎日2時間、嗅ぐようになってから、

 

近所のイベントなどに出掛けてみようという気持ちになったという事です。

 

 私も、グレープフルーツやオレンジの香りを嗅ぐと、

 

行動的になるような気がします。 肌感で、いつもより150%ぐらい行動的になるような気がします。

 

 友人も私も、この香りを選んで本当に良かったと思ったのでした。

 

 他にも、もっと手軽にアロマを楽しみたい方には、既に希釈されたスプレータイプがあります。

 

 

アットアロマ エアミストはコチラ

 

こちらのアイテムなら、アロマオイルの使い方がわかるかわからないかわからない知り合いの方にも

 

気軽に贈り物としてプレゼントできますね。 

 

アロマオイルは使い方を間違えると身体に良くない事もありますので 

 

自分の管理できる範囲でのご使用がおすすめです。 

 

半面、ムシムシした憂鬱な気分も変えてくれるアロマの力はすごいので 未経験の人にも伝えたいと思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本橋木材はこちら

 

 

 

 

Instagramをフォローしてください!

 

 

instagram

@motohashi_matsuri

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 





今年のGWは普段飲まない私が、久しぶりに飲みに行きました。鶏料理店この『だし巻き玉子』がお気に入り、デザートの『アップルパイ&アイス』最高に甘々で美味しい~

私が若い頃からあるお店です。

                                                                     エスミ

 

 

 

 

 

 

 

 

本橋木材はこちら

 

 

 

 

Instagramをフォローしてください!

 

 

instagram

@motohashi_matsuri

 



家の近くの川

休日の朝散歩していたらかなり大きな鳥

近づいても逃げずにエサの小魚を探してました

これは何と言う鳥なんだろう?
 

 

 

 

 

 

 

 

 

本橋木材はこちら

 

 

 

 

Instagramをフォローしてください!

 

 

instagram

@motohashi_matsuri