昨日(今朝?)は真夜中の1時に起きて5時までゴルフ観戦。

渋野日向子さんが全米女子オープンで2位と1打差のトップで最終日を迎えたのだ。

これはLIVEで応援せねば、と思って、ひさびさの真夜中観戦となりました。

(アメリカの試合が時差的にいちばんキツいね)

2晩続けてなので、ねむいねむい。

 

でも、結果的にはズルズル後退して首位と2打差の3位で終わってガックリ。

朝の5時からまた寝床に入って寝ましたとさ。

 

やっぱ、どれだけ粘ったとしても、

大事なところでスーパーショットを放つなり、超ロングパットを入れるなりしないと

メジャー大会では優勝できないんですね。

優勝者は、あがり3ホール、スーパーショットで連続バーディーですもの。

「優勝するのはあの選手しかないでしょ」ってカンジで諦めもつく。

(でもシブコ、これからも応援してるよ!)

 

 

人の応援って、ほんと疲れるわ。

それがラグビーワールドカップ日本代表みたいな結末だと(優勝したわけじゃないけど)

歓喜の脳内ホルモン大爆発で「報われた」ってカンジなんだけど、

そうじゃないことのほうが多いので、

僕はあまり贔屓の選手とか球団とかを持ってスポーツ観戦はやらない。

(ドーハの悲劇は、僕の脳内悲劇でもあった。まだあの感触覚えてる)

「日本人が世界の大舞台で、活躍できるかどうか」という大事な試合しか

本気で応援していない。

でも、なぜ日本人だと「応援しよう」って気持ちがここまで強くなるんだろう?

 

ちなみに、全英ゴルフの時の渋野日向子さんの時も

松山秀樹さんの初優勝の時もそうだったけど、

こういう「日本人の優勝を願って応援するゴルフの試合」っていうのは、

ふだんのゴルフ観戦とは、まったく別物。

別のスポーツというか…、

いや、スポーツですら、ない。

 

シブコのパットに「入れ!」と叫ぶのは、まあ、いいとして、

それ以外の選手がパットを打つたびに「入るな!」って願ってしまうのは、

ゴルフをやる者としては「あるまじき行為」だと感じてしまう。

つまり、あるまじき観戦方法をしてるので、

別物に感じてしまうのだ。

まあ、しかたないけど「ゴルフを観てる」ってカンジではないなぁ。

 

 

 

そして、真夜中の応援を終えて、思った。

人の応援してないで、自分の応援をしてみよう、と。

 

自分がどれだけテレビで応援してても、それは、届かない。

 

本当は、

衆議院総選挙の投票みたいに「塵も積もればなんとやら」くらいの素粒子的な重みで

人々の応援が数万、数十万、数百万、数千万も集まれば

メディアを介してそれが選手の「後押し」をすることがわかっているし、

 

さらに言えば、会場で声を出して応援して、それがダイレクトに選手の耳に届くなら、

それがわずか数十、数百の数でも、選手のモチベーションに明らかに作用する。

だから世間では「みんなの応援が力になりました〜」みたいなやりとりが美化されて

「大事なもの」として扱われている。それはわかってる。

 

でも現実世界の実感として、

誰も知らない世界の片隅で、独り、真夜中のTV画面の中のロングパットに「入れ!」って叫んでも、

そのパットは入らない。

いや、

「入る、入らない」の、どちらにもまったく影響することがない。

 

僕の応援は、ほぼ、意味がない。

影響力、ゼロだ。

 

でも、自分で自分を

「あきらめるな、まだやれる、頑張れ!」って応援した場合、

その応援は、テレビの中にいる人を応援するのとはぜんぜん違って

自分自身に、ものすごい力を与えてくれることを知っている。

 

真夜中のTVで人のプレーの応援することに比べたら、

およそ数千万倍のパワーがあるし、ダイレクトにそれは反映される。

 

先日のテニスで逆転した時も、そう思った。

逆転したきっかけは、わずか1ゲームしかとれてないゲーム終盤の自分のサーブの時、

「あきらめるな、まだ逆転できる、頑張れ!」って自分で自分を応援した、その時だ。

あの時、自分を鼓舞しなければ、明らかに、簡単に、負けていた。

 

自分への応援は、めちゃくちゃ意味がある。

効果がある。

テレビ観戦の応援と比べたら、何千万、何億倍もの効果と、確実な影響力。

 

これをしないでおくのは、もったいなくないか?

 

渋野さんの応援をしていて、それが終わって寝床に入る時、

こんどは、自分で自分を応援してみよう、と思った。

そしてその応援をするためには、

何かの目標に向かってもういちど、真剣に「打ち込んでみる」ことが必要だと思う。

 

ポチッポチッとね!

 ↓ ↓ ↓

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心のやすらぎへ