ブログをご覧いただきありがとうございます❗️

マザーズ野洲教室です。

桜咲く季節になりました。野洲教室にも満開の桜が咲いています🌸

 

 

3月の活動の様子をお伝えします✨

 

 ライフスキルハート

 

3月21日に不審者対応の避難訓練を行いました。いつ何時、場所を問わず不審者に遭遇するかわかりません。いざとなった時にしっかりと行動できるように適切な方法を練習しておくことは大切ですね。

今回はマザーズの教室に不審者が来た時、登下校中に不審者から声をかけられた時の2つの場面での適切な行動を練習しました。

最初に不審者が教室に来た時のとるべき行動を○✕クイズで学びました。その後スタッフを不審者役として、適切に避難ができるかを実際にやってみました。スタッフも、避難誘導、不審者対応、通報担当と役割を事前に決めて避難の仕方を確認しました。

最後は登校中等に声をかけられた時どうするとよいかを考え、大きな声を出す練習をしました。練習をしていてもいざという時はうまくできないものです。自分自身の命を守るため、繰り返し練習していきますニコニコ

 

工作ハサミ

今回の創作活動は、「とびだす牛乳パック」ハサミ牛乳パックに春をイメージしたイラストを描き、季節の変化を感じながら、みんなでピョンピョンと飛び跳ねる様子を見て楽しみましたチュー
日本は四季がとても美しい国。それぞれの季節の情景を思い浮かべ、「すき」「きらい」「きれい」「たのしい」「おもしろい」等、様々な感情を持ち、それを表現していくことは情操を育むことにつながります。

周りに広がる世界を自分の感性で楽しんでいけるように、子ども達の素直な感情を大切にしていきたいですね飛び出すハート

image

 

 

イベント

 

卒業おめでとう会

今年は3名の卒業生がいました。それぞれ次の学校に進んでいきます。

楽しみだけでなく不安もたくさんある中で、みんなに「がんばるね!」と宣言する姿はとても頼もしく、かっこいいみんなのお兄さんお姉さんでしたびっくりマーク

そんな3人に、手書きのメッセージをプレゼントプレゼントみんな応援しているよ、ということを胸に新しい学校生活を楽しんでもらいたいですね照れ

 

 

 

image

image

image

 
 

 

フリーマーケット

 

image
 
3月15日(土)に希望ヶ丘公園で開かれたフリーマーケットにマザーズとして参加をしてきましたびっくりマーク
この日のために、余暇の時間や活動の時間を使って商品を作ってきました。お金を払って買ってもらう、ということを意識して、“自分の作りたいもの”ではなく、“お客さんに喜んでもらえるもの”“お客さんが欲しいと思ってくれるもの”を作っていくようにしました。
まだまだ難しいところはありますが、商品づくりを続けていくにつれて、そのような意識も少しずつ芽生えてきたように感じました照れ
当日は天候が不安定で寒さもあったため、昨年よりはお客さんの入りも少なかったです。そのような中でも「僕たちが作りました!」「ぜひ見てください!」と大きな声でお客さんに呼びかける姿、購入してくれた方に丁寧にあいさつをする姿、お金の計算や袋詰め等、自分の仕事にしっかりと取り組む姿に、大きな成長を感じましたびっくりマーク
子ども達を応援しに買いに来てくれたご家族の方々にも感謝いたします。
地域の方ともたくさん触れ合うことができ、自分の作った作品を褒められて買ってもらえる、寒い中でも仕事として与えられた役割を最後まで全うする、という、とても良い機会となりました爆  笑
 
売上金は全て災害義援金として寄付をしました。寄付をする場所もみんなで相談して決めました。寄付したお金がどのようにして使われるのかも聞き、社会貢献の意義を確認できましたラブラブ



image

 
 

 

熊しっぽ以上3月の活動報告でしたキラキラ最後までご覧いただきありがとうございました熊あたま