マザーズ野洲教室です。






ここからは、2月の活動の様子をお伝えします✨
ライフスキル
この日の活動は「ごみの分別」でした。
リサイクルごみの出し方を知り、日々の生活で実践していくことが目標です
今回は、牛乳パック、ペットボトル、古紙の分別を行いました
最初にみんなに、「ペットボトルの分別の仕方って知ってる?」と質問すると、「キャップを外す」「ラベルを剥がす」との答えが返ってきました今まで繰り返して活動で伝えてきたこと、ご家族の皆さんが家庭で意識づけをしてくれていることが実を結んでいます。活動が始まるとリサイクルごみと燃やせるごみに仕分けることができていました。
牛乳パックは手で開いていきます。「かたい!」と苦戦している子には、グループのお友だちが、「ここからちぎるとできるよ」と繋ぎ目を見せて教えてくれる姿も見られました
古紙の分別では、4の字にした紐の上に置いて縛る方法を練習しました。紐が緩んでしまったり、どの紐を結び合わせるのかが分からなかったりと、こちらも苦戦する子が多くいました。ですがここでもお互いに協力しあう姿が見られました持ち上げても、バラバラにならずにまとめることができました
工作
この日の活動は「鬼のお面制作」でした。
折り紙を丸い紙皿に満遍なく貼っていけるように、ちょうどよい大きさにちぎっていくことが大切です
どのくらいがちょうどよいのか分かるように、ちぎっていく過程を見せたり、各机に見本を置いてたりして、目で見てわかるようにしています⭐️
いろんな色の折り紙が並んでいるのを見て「〇〇色の鬼作る」や「カラフルで可愛い鬼がいいな」とワクワクしている子供たちです
折り紙を選んだ後は、ちぎって紙皿に貼っていきます。
一色の正統派鬼はもちろん、様々な色を使ってカラフルな鬼にしたり、ちょっとずつ色を変えてグラデーションにしたりと、個性豊かで可愛らしいお面が完成しました
感覚統合
この日の活動は「ハンカチ落とし(楽器Ver)」でした
耳を使って聞くことを意識させるだけでなく、ルールを理解して取り組むこともポイントの1つです。
まずは円になって座ります。鬼は円の周りを楽器を鳴らしながら歩き、途中で音を止めます。座っている子たちは自分のところで音が止まった!と感じたら手を上げます。
よく耳をすませて音の遠近を感じながら判断していくので、集中しないといけません。
いつもは賑やかな野洲っ子たちも、みんな息をひそめてどこで音が止まるか、集中して聞くことができていました。全員が自分のところで音が止まった時を聞き分けることができていましたすごいぞ
以上2月の活動報告でした
最後までご覧いただきありがとうございました