ブログをご覧いただきありがとうございます
マザーズ守山では、毎日の活動で「工作」「ライフスキル」「感覚統合」に取り組んでいます。トップの写真は感覚統合の【ワーキングメモリー】に取り組んでいる様子です
それでは
マザーズ守山の11月の様子をお伝えします
【11月の工作】
「ちぎり絵きのこ」「スポンジボール」「紙コップフリスビー」などに取り組みました
ちぎり絵キノコでは、指先を使ってキノコの形や模様をちぎり、オリジナルキノコを製作しました
みんなで壁に貼って、秋の壁面製作が完成!
「スポンジボール」や「紙コップフリスビー」では、ハサミを使いました。切る素材が違うと感触も変わってきますね。子どもたちは楽しそうでした!お絵描き大好き守山メンバーはみんなデザインも真剣です
作ったあとは、みんなで飛ばして遊んでみる時間もとっています
【11月のライフスキル】
「対人マナー」「買い物マスター」などに取り組みました
「対人マナー」では、電話・外部の人への接し方を学びました。家にかかってきた電話に出るときや来客があったときに相手を不快にさせない対応ができるよう、適切なやりとりの練習をしました
はじめは恥ずかしそうな様子のお友だちもいましたが、グループワークでは指導員との電話に出て言葉をやりとりすることができていました
最後にみんなの前で発表してくれたお友だちも、とても上手に応対することができていました
「買い物マスター」では自分たちでお店を選んだり商品を比べたりしながら、予算内で指示されたものを購入するという課題に挑戦しました
みんなしっかりお買い物メモを見て、目当てのものを買うことができていましたよ
【11月の感覚統合】
「ヨガ」「サーキット」などに取り組みました
この日の活動は「ヨガ」です。姿勢保持の向上、ボディーイメージ&ボディーコントロールを身につけることを目標に、船のポーズ、弓のポーズ、最後に瞑想(心を落ち着かせる)に取り組みました
色々なポーズに挑戦しながら、しっかり呼吸を意識することもできていましたよ
今回のサーキットでは、「微細運動(手や指先の細かな運動)」を意識した取り組みで、指先の感覚を調節できるようになることが目標です。おはじき飛ばし・ドミノ並べ・つまようじ積みで指先を上手に使う取り組みをしました
お友達と少し競いながら楽しむ事が出来ていました。ドミノ並べもそれぞれ個性が出ます
そして…
「マザーズ運動会」
11月16日(土)は、野洲教室と合同のマザーズ運動会が行われましたあか組・しろ組に分かれて「障害物競走」「さいころリレー」「大玉ころがし」「玉入れ」の4種目に挑戦
大盛り上がりの運動会でした
各競技に真剣に取り組む姿もステキでしたが、競技ごとの集合や整列も
想定より早くて、スタッフがちょっとビックリするくらいしっかり動けていた子どもたちでした最後までみんなよく頑張りました
保護者の皆様、応援ありがとうございました
12月のご報告もお楽しみに