いつもブログをご覧頂きましてありがとうございます。

2月の森田教室の活動を紹介します。

 

自分の欲しいものを選びました!

 

2月の一大行事といえば、節分。

【恵方巻】を買いに行こう!と言う事でスーパーへ!

お買い物に行く時は、事前準備として

 •見通しを立てるために事前にメニューをお渡ししておく

 •自分の欲しい商品はいくら必要なのか理解し、

  必要な金額を準備をしてきてもらう

ことをお願いしています。

 

 

お家での親子の会話が増えるようで、

来所時には保護者様も子どもたちも

とてもいい笑顔でお話をしてくれます

 

もちろん、決めてきたメニューの変更も有り。

その場合も、

自分が用意してきた金額で買えるかを職員と一緒に考えます。

 

 

みんな自分の食べたいものを食べることが出来て

とてもいい笑顔でかぶりついていました。

 

 

みんなで鬼退治もしましたよ

 

 

楽しいを表現してみました

 

★アロマカラーソルト作り

自分の好きな色は?ドキドキ

自分の好きな香りはどれだろう?照れ飛び出すハート

どれを入れようかな?

 

子どもたちが、

自分で自己選択をできる機会が目の前に沢山広がっています。

ワクワクが沢山有りすぎて子どもたちが混乱しないように

ルールはホワイトボードに書いて説明しました。

 

 

『可愛い!いい香り!』などの楽しそうな声も飛び交っていましたびっくりマーク

お母さんにプレゼントするという子もいましたよ愛飛び出すハート

 

地域交流を通して、子どもたちに 色んな体験をしてもらえたらと思っています。

 

 

雪遊び

 
今年は雪がたくさん降り

大人には厄介な雪も、

子どもたちにとっては自然からの素敵なプレゼントプレゼント

これはもう活用するしかありません笑

 

雪がいつ降る予報になっているか調べて、

外へ出る時間の見通しを立て

空と睨めっこしながら、

どんな遊びをしようかを考えて時間まで過ごしました。

 

 

 

先に考えてあったので、外に出た瞬間から

雪合戦をしたり、かまくらを作ったり、雪の上に寝転んだりと

みんな自分がしたい雪遊びを満喫していましたスター

 

 

マザーズメソッド

◎ライフスキル 『ゴミの分別』

 

リサイクルする意味、

リサイクルするための処理方法を学び、実践しました。

なぜ、燃えるけど分けるのはてなマーク

これは、リサイクルすると何になるのはてなマーク

どうやって分別するのはてなマーク

 

行動することの意義や、方法を理解できたあとは、

子ども達の顔つきが変わりますキラキラ

リサイクルするための分解の実践にも一生懸命ですウインク

 

自分たちの住んでいる地球🌏を、自分たちの手で守っていこうね!

 

 

 

◎感覚統合『ハンカチ落とし〜楽器ver〜』

 

目を閉じて、耳を澄まして

どこで楽器を持った人が止まったか当てる遊びです。

 

自分の後ろに立ったと思った人は、静かに手を挙げる

初めにゲームのルールをしっかりお約束

 

音に集中し、感覚を研ぎ澄ます

みんな声に出さず、目を閉じて静かに感覚を感じ取り、

そっと手を上げて参加できていました。

 

 

 

 

◎創作活動『鉄棒で大車輪』

ストローを使って指先を上手にねじることで

鉄棒をグルグル回転している様に見える遊び工作です。

 

『絵を描く時間、組み立てる時間、遊ぶ時間』

で時間を構成し初めに伝えておきます。

ホワイトボードにも書いておきますよ。

タイマーで残り時間が見えるようにしてあるので、

自分たちで考えて行動できる様になってきています。

 

みんなどんどん上手に回せていましたよラブラブ

 

 どうしたら上手に回せるかな?

と考えて指先を動かしているだけなのに、

指先の巧緻性のトレーニングになっているラブ飛び出すハート

これが遊び工作の醍醐味ですねキラキラ

 

 

 

 

以上です!!

2月の活動報告でしたニコニコ

次回のブログもお楽しみに!!

 

 

マザーズ森田 高村和実