いつもブログをご覧頂きましてありがとうございます。
1月の森田教室の活動を紹介します。
初詣に行こう!! お賽銭を体験しよう!!
2025年がスタートし、今年最初の活動は、『初詣に行こう!!』ということで、国神神社まで初詣に行きました。
マザーズ森田では、外出前には必ず『公共のマナー』を確認してから、お出かけをしています。
お約束の確認事項
・大きな声を出さない
・順番を守る
・周りのお客さんに迷惑をかけない
など
森田の子どもたちは、しっかりお約束を覚えていましたよ
「ことしは、いいことがたくさんありますように」
今年最初のピースは最高に決まったね
昔遊び 凧あげにチャレンジしてみよう!!
手作りの凧を持って、『丸岡町のふれあい広場』まで凧あげに行きました。
快晴で心地よい風が吹いており、絶好の凧揚げ日和、風と一緒に元気に走り回りました。
風が吹く方向や凧の動きをよく見ながら、
手で凧を上手にコントロールをしながら上手に上げていました。
凧あげは、『創意工夫する力』が養われたり、
風をつかんで糸を出したり引いたりする力が必要とされるので、
『調整能力』や『空間認知力』が鍛えられるだけでなく、
『手先の巧緻性』を高められる効果が期待できます。
お友達と、ルールを守って楽しく凧をあげていましたよ
マザーズメソッド
◎ライフスキル
ぬいぐるみを持っている子だけが話ができるというお約束の中、
順番を守って、お話ができていましたね
この活動を通して、相手の話を最後まで聞くことの
大切さを学ぶことができました!!
◎感覚統合
ワーキングメモリー!!
お友達の話をよく聞いて、聞いた内容を覚えて答えるという
ゲームにチャレンジしました。
ワーキングメモリーは、会話、読み書き、計算など日常のあらゆる
判断や行動に関わっているといわれています。
ワーキングメモリが鍛えられると、記憶力を高めることが
できるので、会話のキャッチボールがスムーズに
できるようになります。
◎創作活動
フィンガーペイントに取り組みました。
色の識別や色の組み合わせ、指先の力加減を利用して
イラストの大きさなどを調整するなどと、
創造力を養うことができます。
お友達と順番を守って工作の材料を使うなどと、
対人コミュニケーションの面も伸ばすこともできます。
マザーズでは、このような部分を意識して活動を実施しています。
以上です!!
1月の活動報告でした
次回のブログもお楽しみに!!
マザーズ森田 細川達矢