いつもマザーズ森田のブログをご覧いただきありがとうございます。

マザーズ森田教室 教室長の太田です。

11月の活動の様子をお伝えします♪

 

 

↑手洗い消毒バッチリチョキ

みんなで感染症対策に取り組んでいます。


保護者会

11月24日(日)森田教室で保護者会を開催しました。

今回は8組の保護者様が参加してくれましたお母さんお父さん

「自分軸の大切さ」というテーマで講義を行い、

その後茶話会となりましたコーヒー

 

↑森田教室 児童指導員高村による講義の様子学校

ピアサポートなどの経験豊富な職員です。

 

↑茶話会お茶の様子。保護者同士のお話を楽しみに、

毎回たくさんの保護者様に参加いただいています。

 

 

地域交流

11月は地域交流のイベントが盛りだくさん。

9日は「チャンバラ大会」手裏剣

マザーズPlusやしろのお友だちと楽しみました。

16日は「ズンビーニ」ランニング

アメリカ発祥のプログラム。リズムに合わせ体を動かし楽しみます。

 

↑真剣勝負。応援する方も熱が入ります。

ルールは書いて見えるところにグラサンハート

気持ちよく試合をします。

 

↑マザーズの職員以外から教わるというのも大切な経験です。

地域交流にはたくさんのボランティアの方に、

協力をいただいています。ハート

 

マザーズメソッド

▶創作活動「ちぎり絵きのこ」

【5領域:認知・行動】秋の壁面制作で「きのこ」を表現しました。

形を意識しながら画用紙をちぎり、巧緻性を鍛えることが目標です。

 

↑欲しい形に紙をちぎることで指先の感覚を養います。

ちぎる活動をすると「ハサミが欲しい」と言う児童もいます。

そんな時は事前にちぎり絵の作品を見せると、納得してくれて、

意気揚々とちぎる作業に取り組んでくれます。

 

▶ライフスキルSST「ゴミの分別」

【5領域:健康・生活】ごみを分別できるようになる、が目標です。

分別ルールを学び、実際に仕分けをしました。

 

実物を見て触って分別します。

座学だけでなく、視覚や触覚も使って経験します。

 

↑わからない時はどうするか、事前に説明しています。

困ったら近くにいる職員を呼びましょう。

 

▶感覚統合「サーキット・コーナー遊び」

【5領域:運動・感覚】コーナー遊びを組み合わせて実施します。

微細運動と粗大運動に取り組みました。

 

↑指先の感覚を研ぎ澄まして爪楊枝積み、

目指せ教室新記録!!

 

↑支援目標に合わせて必要なプログラムを組み込みます。

 

毎週土曜日は「土曜寺小屋」に取り組んでいます。

数と文字コースでは、基礎的な計算力と国語力を養います。

補習コースでは、一人一人が抱える苦手の克服を支援します。

土曜日の見学にも是非お越しください。

↑普段入ることができない、職員の部屋で取り組みます。

場所が変わると気分が変わり集中力が出る子もいます。

 

以上!!11月の活動報告でした。

 

マザーズ森田 教室長 

太田