☆*:.。. 4月7日〜8日の活動.。.:*☆ | マザーズ真菅ブログ〜よりそい いっしょに〜

マザーズ真菅ブログ〜よりそい いっしょに〜

奈良県橿原市、真菅駅前にある放課後等デイサービス「マザーズ真菅」です。日々の療育活動等をほのぼの綴っています。

いつもマザーズ真菅のブログをご覧いただきありがとうございます!

4月7日〜12日の活動の様子をお伝えします!

 

4月7日(月)

テーマ:「学校のマナー」

学校は多くの子どもたちが過ごす場所だからこそ、大切なマナーがたくさんありますよねはてなマーク

 

今回はまず最初に「マナーとはなにか」ということを全体で話し合いましたびっくりマーク

 

その上で、学校での出来事を思い出し、グループで話し合う中で「悪口を言われた。」「廊下を走っている人がいた。」と学校生活で困ったことが出てきましたもやもや

その時に「悲しい気持ちになった。」「危ないと思った。」「嫌な気持ちになった。」とたくさん発表してくれましたOK

 

「それってマナー違反だよね?どうしたら学校のマナーを守れるようになるかな。」と言う問いに、みんなで考えてみました気づき

「悪口を言わない。」「人が嫌だと思うことはしない。」「危ないことはしない。」というマナーをグループごとに発表することができました拍手

マナーを守って楽しい1年にしましょうニコニコ桜

 

4月8日(火)

テーマ:「季節を音で表現しよう」

想像力を膨らませ、イメージしたものをオノマトペで表現することが目標です二重丸

 

まず春について思いつくものを想像しましたスター

桜やチューリップ、菜の花、うぐいす、つくし…たくさんの意見が子どもたちから出てきました桜チューリップ

その後、「桜」「蝶」「うぐいす」それぞれに当てはまるオノマトペをグループに分かれて選び、選んだ理由も発表しましたキラキラ

お友達の発表も聞き、同じものでも様々な表し方があることを知ることができましたOK

 

4月9日(水)

テーマ:「食生活」

食べ物の素材を知って食に対する興味を培うことを目標に、材料の断面のカードと切る前のカードをマッチングさせるゲームをしましたりんごスイカにんじんバナナ

 

最初に「何のために食べるのか?」という問いに、「元気になるため」「体をつくるため」等のたくさんの意見を発表してくれました拍手

そこで普段食べているものが元々どんな姿をしているのかを知り、食事に興味をもってもらうためにマッチングゲームをしましたびっくりマーク

 

ゲームをしてみると「ナスの中身ってこんなに白いんだ!」「スイカって皮は緑だけど中は赤くて、大きいのに種はこんなに小さいんだ!」といった、外側と中身の違いに驚いていた様子が見られましたキラキラ

 

4月10日(木)

テーマ:「かざぐるま」

今回の工作では折り紙とストローを使って、かざぐるまを作りました台風

 

指先を使って紙を折ることで、両手の協調性と手指の巧緻性を高め、自分の作った風車が回るのを楽しむことを感じることが目標ですびっくりマーク

 

職員が折り方を一つずつ説明しながら、一緒に折っていき、指先を使って角を整えたり、折った線をしっかり押さえて、手順通りに風車を折り上げましたキラキラ

 

その後、中心になる所に爪楊枝を通し、最後にストローで作った持ちてをつけて完成しました拍手

 

出来上がった風車を持ち、どこに息を吹きかけたらまわるかどうかを試して吹いていましたニコニコ

勢いよく回る様子を見て、「回った!」と大喜びでした笑い

 

4月11日(金)

テーマ:「体幹」

プランクやレッグレイズなどの体幹トレーニングを行いましたダンベル

 

ラジオ体操の後、最初にプランクから始めて、サイドプランク、レッグレイズ、ヒップリフト、バックエクステンション、クマのポーズをしました筋肉

 

しんどい時もお友達と一緒に掛け声をかけて集中して取り組み、職員が指示した通りの動きができるように頑張っている様子が見られました拍手

 

4月12日(土)

テーマ:「クリーンキャンペーン」

クリーンキャンペーンでお友達とペアになり周辺のゴミ拾いをしましたニコニコ

 

最初は「全然ゴミない」と言っていた子どもたちですが、いざ探してみると、タバコの吸い殻やお菓子の袋、ペットボトル、缶といった様々なゴミを見つけて拾っていました二重丸

終わった後には「こんなに拾った!」と達成感を感じているようでした拍手

 

地域の方々から「ご苦労様です」「ありがとう」と声をかけられ、少し照れ臭い様子でしたが嬉しそうでした花