和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です
もうすぐ七夕ですね
7月7日は
ひな祭りや端午の節句などと同じ
五節句の一つで「七夕(しちせき)の節句」です。
7月7日の夕方に行われるので
「七夕」と書きます
七夕と言えば「織姫☆彦星」
ロマンチックな夜をイメージしますね
織姫と彦星が一年に一度だけ
天の川を挟んで会うことができるという伝説は
古く中国から伝わりました。
「たなばた」と読むのは
日本特有のものだそうです
それは古来より日本で行われていた
「棚機(たなばた)」と呼ばれる風習に由来しています。
日本は機で織った布を祖霊や神に捧げたり
税として収めていたからです。
旧暦の7月はお盆や稲の開花期
麦などの収穫期にあたります
そこで、お盆に先立ち祖霊を迎えるために
乙女たちが水辺の機屋にこもって
機を織る行事が行われていました。
この行事は災いを避け
豊作を祈る神事だったのです。
水の上に棚を作って機を織ることから
これを「棚機(たなばた)」といい
機を織る乙女を
「棚機つ女(たなばたつめ)」と呼んだそうです
そして、7月7日の夕方を表して
「七夕(しちせき)」と呼ばれていたものが
「棚機(たなばた)」にちなんで
「七夕(たなばた)」という呼び方に
変わっていったようです
お読みいただき嬉しく思います
ありがとうございました
一般社団法人大和撫子和乃会
電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp