大衆演劇 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

和文化・おもてなしマナー講師の安達和子ですキラキラ

 

先日のたった一日のことで

こんなにブログネタになるとは…

まだまだ知らない世界がありますね~

 

大衆演劇とは

主として地方を興行して回る

劇団の娯楽性豊かな演劇のことです。

もとは明治時代に歌舞伎が国劇となり

大歌舞伎に対し、中歌舞伎と呼ばれていたものです。

 

大歌舞伎では恵まれなかった一派と

地方歌舞伎のセミプロたちが

集合離散を繰り返して全国各地を巡業していましたニコニコ

明治中期になると

新派、浪曲などの旅一座も加わり

合同公演を行なううちに

「節劇」が生まれたと言われていますブルーハーツ

 

また、歌舞伎の浄瑠璃に代わり

浪曲を口演する浪曲劇がルーツと言われているようです。

 

この「節」に乗って芝居をすると

情感たっぷりの大衆演劇独特の芝居が

ここで確立されたとも言われていますハート

 

乙女のトキメキお読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました ヘビ

 

一般社団法人大和撫子和乃会

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/