和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です
「おひねり」は
元は「投げ銭」として始まったようです
当時は、お金を直接投げる「投げ銭」でしたが
次第にお金を紙に包み
ひとひねりして投げるスタイルが主流となり
「おひねり」と呼ばれるようになりました
投げるお金は
日本文化ではお金を直接手渡しすることが
「はしたない」とされたところからきているようですが…
投げるって
「おひねり」で
大切なのは金額ではなく気持ちです
感謝の気持ちを込めて
封筒や特製の袋に入れて演者に手渡すことで
観客と演者との間に特別な絆が生まれるようです。
それはお金貰えたら嬉しいですものね~
お読みいただき嬉しく思います
ありがとうございました
一般社団法人大和撫子和乃会
電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp