蔦屋重三郎 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

キラキラ和文化・おもてなしマナー講師の安達和子ですキラキラ

 

NHK大河ドラマにもなる「蔦屋重三郎」って!?

「江戸のメディア王」といわれた

地本問屋(娯楽本を出版した版元)

蔦屋重三郎って何者?

 

本繋がりで「TSUTAYA」かと思ったけど

関係ないらしいアセアセ

 

「蔦屋重三郎」は

寛延3年(1750年)吉原で生まれ

父は遊郭の勤め人「丸山重助」、母は「津与」で

のちに吉原で茶屋「蔦屋」を営む

喜多川家の養子となりましたニコニコ

 

なので、本名は

「喜多川珂理(きたがわからまる)」

蔦屋も重三郎も通名ですパー

 

文才があったようで「蔦唐丸」という洒落た名前で

狂歌(きょうか:風刺を効かせた短歌)

戯作を執筆して「蔦重」とも呼ばれたようですハート

 

蔦屋重三郎が、吉原で営んだのは

茶屋ではなく細見屋です。

 

ドラマでも「吉原細見」

(遊女の名前と人気度を店ごとに記した情報案内書)に

奮闘していましたねニコニコ

 

天明3年(1783年)には

日本橋通油町に進出し「耕書堂」という名の

書店を開きましたブルーハーツ

 

新人作家を発掘して

黄表紙

(江戸時代に流行した大人向けの漫画本)や

洒落本も出版して大ヒットとなり

巨万の富を築くようですが…

 

寛政3年(1791年)

に洒落本が風俗をみだしたとして

蔦屋重三郎も

山東京伝の本を出版したとがで

財産半減の処罰を

受けることになってしまったようですよ~

今後のドラマも楽しみですね~ハート

 

乙女のトキメキお読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました ヘビ

 

一般社団法人大和撫子和乃会

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/