水戸納豆の特徴 | マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

マナー研修|和文化 おもてなし講師|水戸大使 安達和子のブログ

和文化・おもてなし・マナー研修  誇り高き日本の心を育みます。

乙女のトキメキ水戸大使の安達和子です乙女のトキメキ

水戸の魅力お伝えいたします。

 

水戸の美味しい物編

その5「水戸納豆の特徴」ですピンクハート

 

水戸納豆の特徴は「小粒」ですよ~

なぜ小粒なのか・・・

それは昔

水戸市の北を流れている那珂川の流域は

雨期の増水や氾濫の被害を受けるので

農作物も水害に対して抵抗力のあるものか

水害以前に収穫される農作物が作られていました。

 

なかでも小粒な大豆は

水害に対して抵抗力があるため盛んに耕作され

小さい豆でも美味しく作れる「納豆」として

使われるようになったようです照れ

また今は、おみやげコーナーでしか見かけない

ワラ納豆ですが

古くから地元の農家では

自家製でワラ納豆を作る慣習がありましたウインク

 

また納豆が広まったのは

江戸時代に入ってからで

その頃からご飯やみそ汁、漬け物と一緒に

納豆を食べるという風習が生まれたようです。

ホカホカのご飯に納豆ハート美味しいですよね照れ

 

ピンクハート水戸大好きピンクハート

 

乙女のトキメキお読みいただき嬉しく思います乙女のトキメキ

ありがとうございました ヘビ

 

一般社団法人大和撫子和乃会

電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp

URLhttps://yn-wanokai.jp/