和文化・おもてなしマナー講師の安達和子です
御桜印
先日、三春の滝桜で…
初めて見ました
桜の季節の御桜印…
御朱印だけではなくいろいろあるのですね~
最近では「御城印」を発行する
お城も急増していますよね~🏯
御朱印は
私も参拝した際に必ずいただいてきますが…
「御朱印」とは
神社や寺院において
参拝者に向けて押印される印章
印影のことです
「御城印」とは、
半紙(和紙)に城名やゆかりある城主の
家紋や花押などの印を押したものです。
見た目はお寺や神社でいただける
御朱印のようですが
登城の記念にいただけます。
お城で頒布されている「御城印」は
平成2~3年(1990~1991年)ごろ
が最初であると言われています🏯
天守が国宝に指定されている
「松本城」大好きなお城です。
城好きです
御朱印と似ている御城印は
見た目が似ていますが
意味が違うので御朱印帳に貼り付けて
保管しないようにしたほうがいいのです。
それは、御朱印は、寺社を参拝し
初穂料などを「納める」ことで
初めて授与されます。
神仏とのご縁を結んだ神聖な証です
御城印は「登城証明」ですので
観光地で押印できる記念スタンプと
同じような意味合いになるようです。
お読みいただき嬉しく思います
ありがとうございました
一般社団法人大和撫子和乃会
電子手紙omotenashi@yn-wanokai.jp