水戸大使の安達和子です
水戸の魅力お伝えいたします
水戸の魅力発信
偕楽園の第2 回目は「水戸の六名木」です。
偕楽園には
約100品種、3,000本の梅の木が植えられています
「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と
梅が咲きますので長い期間
梅の花が楽しめます🌸
そこでぜひ見ていただきたいのは
「水戸の六名木」です
花の形、香り、色などが優れています。
ネーミングも素敵ですよ~
「烈公梅」「白難波」「月影」
「江南所無」「柳川枝垂」「虎の尾」と
六名木を探しながら
偕楽園を散歩するのも楽しいですね
「烈公梅(れっこうばい)」
開花期は1月下旬から2月下旬
薄紅色の大輪で、一重咲きです。
花弁が一枚一枚離れています。
水戸にしかない品種とされ
偕楽園を造った徳川斉昭公の別称
「烈公」にちなんで名付けられました🌸
「白難波(しろなにわ)」
開花期は1月下旬から2月下旬
やや早咲きの白色中輪で
ほころびたときの微かな淡紅色が
開花したのちも花の外側に残るのが特徴です🌸
「月影(つきかげ)」
開花期は2月中旬から3月上旬
青白い花色と言われていますが
うすい黄緑に見えます。
丸くて厚い花弁、めしべが豪華で
落ち着いた雰囲気を持ちます。
花の輪郭が特に美しく、香りも強いです🌸
「江南所無(こうなんしょむ)」
開花期はやや遅く3月上旬から4月上旬
明るい紅色の大輪で、花弁は厚く
しべを抱え込むように咲きます。
徳川光圀公遺愛の品種で中国由来と言われ
江南地方(中国)に
これ以上の梅はないと言う意味で
名付けられたという説があります🌸
「柳川枝垂(やながわしだれ)」
開花期は2月上旬から3月上旬
淡紅色中輪の一重咲きです。
つぼみは濃紅色のがくに包まれています。
開花するとがくは反り返えり
淡紅色の花弁が現れます🌸
「虎の尾(とらのお)」
開花期は2月上旬~3月上旬
八重中輪で萼が赤紅色です。
開き始めは薄紅色
開花後は白色となります。
雌しべは短く2本以上あるものが多く見られます。
若い莢(さや)は黄緑色です🌸
水戸の六名木は咲く時期も違うので
いつ行っても
梅の花を楽しめる偕楽園です。
梅の香りもいいですよ~
水戸大好き
お読みいただき嬉しく思います
ありがとうございました
一般社団法人大和撫子和乃会