もりぞうです !
見に来て頂き嬉しいです
発達凸凹な娘と
発達凸凹なアラフォー兼業主婦の私
時々夫(お地蔵さま)
のこと色々なブログです
(育児についてはアメンバー限定記事が
多くなると思います)
(育児についてはアメンバー限定記事が
多くなると思います)
プロフィールはこちら→★
めん子が二学期に
ひどい疲れやすさと
登校しぶりが悪化した時に
発達外来への受診を予約しました
しかし
3学期に入ってからというもの
呼吸するくらい自然に
登校するようになっためん子
眠いは言わず
学校いやだなーは前日に2回言った程度
それも何かあった?と聞いたら
ママだって明日仕事嫌でしょ?
確かにできれば家で好きに過ごしたいね
って言う感じです
最近成長を感じるのは
時間を見ながら支度が
できるようになってきたこと
宿題では
筆算に一瞬つまづきましたが
それもなんとかできるようになり
宿題も早く終わらせる日が
増えました
ケアレスミスは多々です
ママに怒られないように
もあると思いますが
嫌なことは先にやってしまおう
そうすれば
あつ森がまとめてできる(例)
そうすれば自分が嬉しい
など見通しを立てるように
なってきたのもあるのかなと思います
まだ自分でランドセルの中身を
揃えたり
ゴミをすぐに片付けたり
皿を運んだり
嫌がらず入浴歯磨きしたり
きれいに食事したり
早く寝たり
人(主に私)を待たせないようにしたり
などたくさんの習慣が
まだまだ十分ではないですが
あとなかなか非を認められないとか
多っ💦
それでも登校の時
時計を見て行動するめん子を
見ると泣けます
保育園時代はずっとずっと
めん子の登園しぶりで
小学校に上がってからも
登校しぶりで玄関から動けなかった
めん子が
私より早く玄関を出て
先に歩いて行くのは私が夢に見ていた
光景
またそういうことで
褒められることが嬉しいようで
褒めがまだまだ効果ありそう
いつも仕事に行く車内はどんよりでしたが
この3学期になって明るい気持ちで
出勤しています
今までは登校しぶりが改善した!
と思っても束の間でしたが
これからももちろん何が起こるか
わからないし
登校しぶりとなっても
慌てず対応してあげたいと思っています
しかし
高IQの子は
中学生くらいになると
霧が晴れたように
実行機能が伸びる
という体験談を
いくつか目にしたことがあるので
他に今できないことも
成長と共に追いついてくれないかな
と淡く期待している私
こんな状況なので
二学期に予約した発達外来の
受診を少し迷いましたが
せっかく予約したし
専門家とつながっていたいと
思い、めん子と一緒に行ってきました
めん子には
睡眠のこと
(寝る数時間前から離人感がある
悪夢が怖くて寝たくない)
を相談しようと話して連れて行きました
めん子自身が感じる1番の困りごとは
睡眠のことなんです
病院は
とても新しい綺麗な建物で
私はめん子の生育歴の聞き取り
めん子は作業療法士さんと
遊びながら面談し
今喫緊に困ったことがないので
そこの施設の利用の仕方の説明を受けて
また次回数ヶ月後に面談となりました
高IQだから勉強ができるわけでもないし
本人は色々考えてしまって
大変なんですよね
宿題も大変なのによくやってるね
と
普通に
高IQや感覚過敏の困りごとに共感を
示してもらえました
専門家なら当たり前なんだろうけど
(保育園時代の発達相談の心理士さんは
感覚統合障害を知らず
wiskを受けたところでは能力が高くて
素晴らしいと言われて困惑した経緯があります)
高ければ高く凸凹していると
もっと大変みたいで
高IQでも全検査136という数値の
めん子はアカデミックな才能は
一切ないような
楽譜が読めないけど暗譜が早い
絵が少しだけ上手
と条件付きちょこっと特技だけで
もちろんそれで十分ですが
ギフテッドというのはおこがましい感じ
(私を楽しませてくれる
ユニークな言葉の使い方はピカ一
言語凸がなせる技?!)
その分擬態ができて困り感が低いのかも云々
考えがまとまらなくなってきた💦
兎にも角にも
めん子が
四年生に進級したところで
また相談に行き
医師の診察はその様子でとなりました

発達障がい児育児ランキング
