もりぞうです !
見に来て頂き嬉しいです
発達凸凹な娘と
発達凸凹なアラフォー兼業主婦の私
時々夫(お地蔵さま)
のこと色々なブログです
(育児についてはアメンバー限定記事が
多くなると思います)
(育児についてはアメンバー限定記事が
多くなると思います)
プロフィールはこちら→★
今週の月曜日
めん子は朝どんよりしていて
しかも、体温を自ら測っていました
不穏な予感
『お腹が気持ち悪い』
腹痛でもなく
お腹を下しているでもなく
ただ気持ち悪い
病院に行くほどではなさそうだし
なんとなく学校に
行きたくなくて
精神的なものから来ているのかな
と思い、お休みすることに
でも明らかにだるそうだし
多少覚悟していたので
まあこの先野となれ山となれ
という気持ちでした
結局1日祖母宅で休み
すぐお腹の調子もよくなったみたいで
『たまには休憩も良いもんだね』
と言って夕方迎えに行ったときには
元気でした
明日は
行けるかまた朝悩むのかなー
と不安を抱えながら私は眠りに
めん子は1日休んで
具合も良いらしく朝起きてから
『今日は学校行くよ』
と口では言うものの
今までの様子から
手放しでは安心できないなー
と私は一人思いながら
支度はめん子のペースに合わせました
また遅刻なら遅刻で
いいやーと
それでもその日は
支度も早くて
出かける前15分くらいの間
のんびりしていました
すると急にめん子が
『どうしたら学校楽しめる?』
と質問してきた!
なんだかわからないけど
チャンスかも‼︎と思い
私は自分の小学生時代の話をしました
『ママも授業はすぐ考え事しちゃって
あまり聞けないタイプ
だったよ、だからつまんないな
とか早く終わらないかなって思ってた』
『でも、休み時間や給食の時が
楽しかったし、友達に会うのを楽しみに
行ってたよ』
実は家が居心地悪くて学校の方がずっとまし
だったのもありました
『そっか、めん子も休み時間は楽しい
友達と話すのも楽しい』
『学校行くのは勉強だけじゃなくて
友達に会いに行くためと思ってても
良いと思うよ』
『そっか』
その日火曜日から
今日木曜日までの3日間は
何か吹っ切れたように
のろのろでも朝の支度も時間見て
やったり、
昨日は『朝眠いのは嫌だけど
学校は楽しみ♪』
と遠足などのイベント以外で
遠足の日は早起きで、支度も自分でばっちり
楽しみ、という言葉が珍しく聞けて
少し安心しました
本人がつらいと思う学校に毎日
見送るのはとても
心が痛いものです
まだまだ一つ一つに一喜一憂している
だけだけど
この点が線となって
どうなっていくか
ただ
もし何かしら合理的配慮を
求めたり、不登校を選択する可能性も
考えて、学校にちゃんと説明できるように
予約した受診には行く予定です
と言っても
心理士さんが最初カウンセリングしてくれて
医師の診察につながるかは
その様子でわからないそうです
狭き門💦
医師の受診がなくても
めん子の特性や配慮してもらいたいことも
親の意見だけでなく
専門家の意見として持って行けた方が
先生も納得したり
共有したりしやすいでしょうし
めん子は不安になりやすいので
心理士さんのカウンセリングは
受けられたらいいなと思います
私もできるだけカウンセリング的な関わりも
意識してますが
本当は家族以外のアドバイザー的な
人がいてくれるとめん子には
いいんだろうな、と思っています
めん子も夜もやもやすることについて
話したいそうです
クリックが
励みになります↓
にほんブログ村

発達障がい児育児ランキング
