【Dr.大久保の健康コラム】過活動膀胱 | 浜松市|肩こり腰痛、偏頭痛はおまかせ「森といずみ整体」

浜松市|肩こり腰痛、偏頭痛はおまかせ「森といずみ整体」

ボキボキしない・自然治癒力を高める整体

ある調査によると、40歳以上の男女のうち2人に1人以上が、何らかの

「おしっこに関する悩み」を抱えているそうです。

おしっこのトラブルは、「もれる」「近い」「出にくい」の3つに分けられます。


1、もれる(尿失禁)

1)腹圧性尿失禁
加齢や出産により膀胱や尿道を支える筋肉が弱くなると、咳やくしゃみをしたり、大声で笑った時などにもれてしまいます。大部分が女性です。

2)切迫性尿失禁
突然強い尿意が起こり、トイレに間に合わずもれてしまいます。

2、近い(頻尿、夜間頻尿)
日中に8回以上、睡眠中に1回以上トイレに行くことと定義されています。

3、出にくい(排尿困難)
代表的な原因は、前立腺肥大症(男性)です。年齢とともに前立腺はだんだん肥大し、尿道が圧迫されて出にくくなります。



 

「過活動膀胱」とは、切迫性尿失禁、頻尿、夜間頻尿を主症状とし、膀胱に尿が少ししか溜まっていないのに尿意を感じてしまう病気です。

脳卒中やパーキンソン病などによるものもありますが、大部分は加齢や出産、前立腺肥大などによって膀胱や尿道を支える筋肉が弱くなることが原因です。


 

治療は、膀胱を収縮させる物質(アセチルコリン)の働きを弱める「抗コリン剤」や前立腺肥大を治療する「α1受容体遮断薬」、電気刺激療法などがありますが、日常の行動療法も大切です。

1、下半身を冷やさない。便秘、肥満の解消。お酒やカフェイン類を控える。

2、膀胱訓練(排尿を我慢する訓練)

3、骨盤底筋体操(肛門を締めたり、ゆるめたりする運動)

これは、いつでも、どこでも、何をしている時でもできますね。


私もこのところ、「近い」「出にくい」を実感するようになりました。
長い会議や研修会、コンサートなどの終盤で脂汗をかくこともしばしばです。

 

 

【大久保忠俊(おおくぼ ただとし)医学博士・大久保外科/消化器科院長】
大久保外科/消化器科 浜松市中区菅原町16−15(県居小学校そば)
TEL:053-453-4598 FAX:053-453-4975

 


>>お客様の声

【浜松市・森といずみ整体】http://moritoizumi.com
静岡県浜松市中区助信町24-30-303 アクセス
月火木:10~17時・水金:10~20時・日:午前中【完全予約制】
メニュー
メールでのご予約