職員ダイアリー

職員ダイアリー

職員の目線から森ノ宮医療学園専門学校の日常を綴っていくブログです

先日セミが鳴いていたのですが、この日に鳴いていた1匹以外他のセミの声はまだ聞いていない為、ちゃんと婚活が出来たのだろうかと謎の気がかりをしているうちに6月も終わろうとしていますびっくり。どうもセミは噂よりも長生きかもしれないという話を聞き、まだチャンスはあるのか…と思う約半年ぶりの学務課AAAです。

 

気づけば今年も半年がすぎ、例年の就職相談会を開催案内する時期となりました。気づき


この数年はコロナ禍で求人数も少し低調気味でしたが、今年に入ってからは増えてきたような気がしますキラキラ。色々な規制も緩和されつつあるという事もあり、久しぶりにガイダンスも開催しようという事になりました。音譜

 

 

1階エレベーター前に去年同様内容をまとめた冊子も作成設置いたします。乙女のトキメキ

(冊子はガイダンスに参加する方も、参加できない方も、授業内容がまとまっているので是非お持ち帰りくださいビックリマーク

 

ガイダンスは冊子の内容に少しワークなどもはいってきますメモ。この業界についてや、求人票の読み取り方などをガイダンスで学んで、就職相談会にも臨んでいただけたらと思います。

1回30分程度ですので、お時間のある方は是非お立ちよりください。アップ

2階教務カウンターで受付を行っておりますので、就職相談なども含めて気になる方は学務課までお声がください。お待ちしております!!

はじめまして。図書課Y(学務課Yと同一人物)です。

気が付けば2022年度も始まってはや3カ月が経とうとしておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

現在本校では、少しずつではありますが行事等を再開させております。

今回はその中の一つとして図書室の利用制限を少し緩和いたしました。

 

 

これにより全ての学生さんが図書室内の座席を1時間まで利用できるようになりました。

これまでは3年生の学生さんだけが30分まで利用できる状況でしたが、

わずかとはいえ今までよりも気軽に利用していただけるようになったのではないでしょうか。

 

状況が許せば、さらに使いやすい環境を提供していきたいと考えています。

皆さん、是非この機会に図書室をご利用ください。

新たな発見が待っているかもしれません。

 

卒業生の方もご利用いただけますよ。

 

 

学務課Yです。

 

先週のはり師きゅう師に続いて、6日(日)には柔道整復師国家試験の日を迎えます。

これまでであれば、国家試験の直前の職員室は質問攻めの学生さんであふれているのですが、

体調にも気を遣わなければいけない状況とあって、静かな試験前です。

 

 

 

姿は見えなくても、心熱く試験に立ち向かってくれることを信じ、全員の健闘を祈りたいと思います。

 

 

皆様いかがお過ごしでしょうか。学務課Yです。

 

今日ふと見ると学校の前にこんな看板が。


 

2月27日は大阪マラソンの開催日だったのですね。

 

でも、私たちにとって27日と言えば、そう、はり師きゅう師国家試験の日です!

3年生の皆さんが3年間頑張ってきた成果が試される日。

コロナ禍の中で皆さんがいかに頑張ってこられたかを私達は知っています。

全員が持てる力を発揮して合格できるよう、今はただ心の中で応援し祈るのみです。

 

年も改まりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。学務課Yです。

 

1月23日(日)に恒例のプレ・スクールを開催いたしました。

これは入学予定者の方達を対象に実施しているもので、同じクラスの人たちと交流を深めたり模擬授業を受講したりすることにより、少しでも入学への不安を解消していただけるようにするものです。

 

 

相変わらずの新型コロナウイルスの感染状況でしたので、体調が少しでも思わしくない方や、周囲に感染された方、濃厚接触者がおられる方などには参加を辞退いただくよう事前にお願いしていたところ、例年に比べてやや少なめの参加人数となり残念ではありましたが、その分参加された方同士の交流は例年以上に深まったようで、アンケート結果では参加された方達の全員が「参加して良かった」と回答してくれました。

 

 

 

今回やむを得ず参加を辞退された方達も加えて始まる4月からの学校生活がますます楽しみになりました。

一日でも早く以前のような学校生活が送れるようになってほしいものです。

 

 

 

気づけばあっという間に「師走」の12月。「師走」も諸説ありますが、すでに師匠も走り終えそうな日付と考えるだけで気忙しいです走る人走る人走る人カメムシが多い年は大雪雪が降りとても寒いと言われますが、廊下やベランダで見かける頻度が増えたような気がするとはいえ、冬はいつだって寒い雪の結晶と思う学務課AAAです。

 

 

さて、去年に続き今年も新型コロナウイルスに翻弄された1年になってしまいました。授業や試験などバタバタな1年。状況が少し緩和したとはいえ、やはり普段通りとはいかないですね。あせる

10月に開催した就職相談会も今般の事情もあり、過去一番少ない人数で開催いたしました。

本来なら同時期に行う就職ガイダンスは開催を断念してしまったので、代わりに冊子にまとめてみました。良ければ1階エレベーター前にて設置していますので、手に取ってみてくださいね。アップ

 

12月といえば毎年恒例の消防訓練。メラメラメラメラこちらもコロナウイルスを鑑みて教職員のみで行いました。!!

消火器のまめ知識から操作方法、普段から気を付けてもらいたい事などを分かりやすく説明してもらいました。昔、我が家でも母親が小火騒ぎを起こした事もあり、こういった対処法があるという事を学べてとても有意義な時間でした。

先日あった火事の話など聞いても、いつどんな時に何が起こるかわかりません。叫び

まずは自分の一番身近な消火器の場所や避難経路を把握して、普段から気にしてみるのも良いかもしれませんね。サーチ

 

カメムシが多い年や、柿が豊作な年は寒い、というような自然のものが教えてくれる古来の伝承がありますが、なんとなく嫌な予感する…という人間の感を「むしのしらせ」といいます。

妙に気になる事があるようでしたら、今のちに備えておけばいざという時に心強いかもしれません。

年末に向けさらに寒さが厳しくなります。風邪など引かないように暖かくしてよいお年をお迎えください。キラキラ

こんにちは。学務課Yです。

すっかり秋も深まってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

新型コロナワクチンについてはこれまで様々な接種の機会が設けられていましたが、

本学園においても姉妹校の森ノ宮医療大学や本校のアネックス校舎が

職域接種会場となっておりました。

 

 

6月から森ノ宮医療大学で実施した職域接種については

スムーズにワクチンを確保し実施する事ができたのですが、

引き続き予定していた7月以降の接種については、夏のワクチン不足の影響により、

接種のスケジュールがなかなか決まらず、

結局当初の予定から1カ月近く遅くなってしまったという状況がありました。

その時の印象があまりに強かったため、ワクチン不足が解消された秋からは

今に至るまで再び勢いよく接種が続いているものとばかり思いこんでおり、

事実その通りだったのでしょう…が…。

 

最近大阪市の関連ホームページを拝見したところ、

「○○会場で実施しておりました新型コロナワクチンの大規模接種は10月○日で終了いたしました」

の文字が大量に踊っており、ほとんどの会場でワクチン接種が終了しているという事実を知りました。

 

ほぼ終わりかけやん!

いつの間にこんなことになっていたのでしょう。

 

どうやら全国での2回接種完了者が7割を超えたことから、

1回目および2回目の接種者についてはひと区切りとして、

来年2月以降の3回目接種に向けて動き始めているようです。

 

うむむ、時代の流れってこんなにも早かったのですね。

 

気付けば暦のうえでは立秋もすぎ残暑です。晴れ

雨だったり晴れだったり気温の上下が激しく体力も削られがちなので、栄養バランスには気を付けたい季節です。先日健康診断の結果で皆とわいていたお久しぶりの学務課AAAです。皆さんは体調を崩されていませんか。!?

 

「秋」という字は稲穂が垂れてきた頃に、亀の甲羅に火をつけて占いや火を沸かした時期という意味があるそうですもみじ。公演などでは火という漢字は縁起が良くないから縁起物の亀のほうを使って「千穐楽」と書きますカメ千という多い数字や亀は長生きという事、この時期は夜が長く日照時間が短くなる等の意味もあって、長い期間などを指している事から長い物事の終わりなどに使われるようです。

豊穣を祝う曲として「千秋楽」という雅楽もあるそうですよ。歳月を経て多くの実りを得たことをお祝いする意味が強いかもですね。

 

さて、去年から引き続きなかなか学校へ登校できない状況が多いこの1年ですが、時は止まってくれません馬。卒業して資格をとる事は何よりも大きな目標ですが、卒業後には就職がまっている…という事で、コロナ対策を万全に今年も就職相談会を10月3日(日)10時より開催する事にいたしました。

本校はマッチング制度の為、皆さんがお話をしてみたい治療院さんに参加表明(エントリー)して頂いてはじめて治療院さんが来られるシステムです。

HPの学生専用ページやサーチ、けんさくん等に求人票をアップしています!メモ冊子もエレベーターホールに置いてありますので、9月3日(金)までにエントリーをお待ちしています!今年はメールでの受付も行っていますので予定が合わない方も個別対応させて頂きます。ご連絡お待ちしておりますね。手紙

 

皆さんがこの秋に学生時代を経て沢山の実りを手に入れられるお手伝いができればと思いますので、気になった事があればいつでもお気軽にお声がけください.。

 

こんにちは。学務課Yです。

穏やかでないタイトルですが、別に学生さんを逮捕しようというわけではありません。

 

昨年に引き続き、今年度もコロナ禍の影響で春先はリモート授業となってしまいました。

そうなると、我々学務課でも様々な手続きを行っている学生さんと

密なコミュニケーションがとるのが難しくなり、

どうしても電話やメールなどで連絡を取ることとなります。

 

例えば学生支援機構の奨学金や、教育訓練給付金などの手続き、

はたまた入学時に提出していただいた各種書類についての確認など。。。

 

通常授業が行われていたこれまでであれば、

ちょっと教室まで行ってぱぱっと用件を済ますことができましたが、

学生さんが登校できない状況ではそんなわけにもいきません。

 

あらかじめ電話やメールやお手紙などで、

次に登校した日にちょっと学務課によってね~っと伝えたりするのですが、

でもそんなときに限って、せっかく来てくれた学生さんが帰った後で

あ!あれ伝えるの忘れた!とか、

あ!せっかく書いてもらったこの書類(私のせいで)間違ってる!

なんてことになってしまいがち。(私だけ?)

 

数少ないチャンスを逃さないようにすると却って緊張してしまうのでしょうか。

 

でも学生さんも数少ない先生への質問の時間を有効に活用されていると思うので、

言い訳せず負けないように頑張っていきたいと思います。

 

今までご迷惑をかけた学生さん、これから心を入れ替えて頑張りますのでよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。学務課Yです。

 

桜の季節を迎えたと思ったら、早くも葉桜へと移り変わってしまいました。

毎年のことですがパッと咲いてパッと散る儚さも桜の魅力なんでしょうね。

 

さて、本校の桜といえばエントランス前の桜が真っ先に思い浮かびますが、

実は校舎の裏側にももう一本あります。

それがこれ。

 

 

盛りを過ぎて半分ほど葉桜になってしまっていますが、

個人的にはエントランスの桜に負けない華やかさだと思っています。

じつはこの八重桜、みどりの風保育園が開園した時に記念樹として植えられたもので、

写っていませんが足元に小さく案内板が設置されています。

 

今回ブログを書くにあたり、確か保育園が今年で開園10周年だったはずだから

ネタにしようと写真を撮ったのですが、実はまだ9周年でしたので、

9周年記念の写真としてアップしてみました。

 

以上、保育園の子どもたちとともに成長し続ける八重桜のご紹介でした。