新小岩は 楽しいミュージアム

新小岩は 楽しいミュージアム

東京都葛飾区新小岩
地域文化を楽しみながら〝まちの活性化〟に繋げるプレゼンテーションです。

〝屋根のない博物館〟で地域文化を楽しむ情報です。

15、17日には、最高気温が「26.8℃」「25.5℃」となり、3月31日以来の今年2・3度目の「夏日」を記録しました。この1週間は最低気温も「ふた桁」になり、朝方の「寒さ」も解消されました。葛飾区新小岩にある小松川境川親水公園の「ソメイヨシノ」は「花」が散り、緑の「葉」が目に付くようになってきました。来年も綺麗な「花」を咲かせるために「葉」を広げることはとても大切なのだそうです。動物は自分で栄養分を作れませんが、植物は自分で栄養分を作ることができるそうです。植物が栄養分(でんぷん)を自分で作ることを「光合成」といい、光合成は「葉」でおこなわれるそうです。「光合成」で「水」と「二酸化炭素」から「酸素」と「でんぷん(栄養分)」が作られているそうです。(最高気温/最低気温/13日22.7℃/11.1℃、14日24.8℃/12.7℃、15日26.8℃/14.0℃、16日23.4℃/15.9℃、17日25.5℃/16.5℃、18日21.4℃/14.3℃、19日23.6℃/14.1℃、20日-℃/12.7℃)

「花」が散りはじめ「葉」が目に付くようになった「ソメイヨシノ」を見ていたら「三色団子」が食べたくなりました。三色団子の由来は、安土桃山時代にまで遡るそうです。1598年、豊臣秀吉が京都の醍醐寺で「醍醐の花見」という茶会を催した際に、全国から銘菓を取り寄せて振舞ったときに、団子が好物だった秀吉が「女性が喜ぶように」と、地味な白ではなく、さわやかでかわいい団子をと希望したことから三色団子が考案されたそうです。お花見をきっかけに、めでたい席や華やかな席で食べられる春の縁起物として扱われるようになったそうです。三色団子の順番にも意味があり、ピンクは「花のつぼみ」をイメージし、白は「満開」時の桜の色、緑は「散った」後の葉桜の様子だといわれています。

本日は、二十四節気の1つ「穀雨(こくう)」です。雨は「百穀春雨」とも呼ばれるように、春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの時季を迎えます。この時季に、特に雨が多いというわけではありませんが「穀雨」以降、降雨量が多くなり始めます。変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。昔から、この日を田植えの準備をする目安にしているようです。「穀雨」が終わる頃には「八十八夜(5月1日)」を迎えます。「夏」が近づいてきました。


屋根のない博物館(Virtual Museum)で「人が歩けば、活性化する」〝地域文化を楽しんで次世代に遺す〟プレゼンテーションです。メインナビ(本画面上部)「Home」より、地域資源利活用研究会「HOME PAGE」をご覧頂けます。

サクラの季節に食べたくなるのが「桜餅」です。春を感じるとても風流な和菓子です。 桜餅には関東風と関西風があるそうです。 大きく分けて関東風の「長命寺」(ちょうめいじ)と、関西風の「道明寺」(どうみょうじ)2種類があるそうです。「長命寺(関東風)」は、小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、クレープ状のお餅です。享保2年(1717年)、隅田川沿いにある長命寺の門番・山本新六が、桜の落葉掃除に悩まされ、ふと思いついて桜の葉を塩漬けにして、薄い皮に餡を包んだものに巻いて売り出したところ、これが江戸で大ヒット。「長命寺」または「長命寺餅」と呼ばれ、関東ではこちらのタイプの桜餅が主流そうです。「道明寺(関西風)」は、道明寺粉で皮を作り餡を包んだ、まんじゅう状のお餅で、道明寺粉のつぶつぶした食感が特徴です。道明寺粉とは、もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもの。大阪の道明寺で保存食として作られたのが起源で、道明寺粉と呼ばれています。関西では、こちらのタイプの桜餅が主流で、「道明寺」または「道明寺餅」と呼ばれているそうです。

「サクラ」の季節に聴きたい曲『春に聴きたい「桜ソング」ランキング』5位、SAKURA/いきものがかり/作詞:水野良樹 作曲:水野良樹『さくらひらひら舞い降りて落ちて 揺れる想いのたけを抱きしめた 君と春に願いしあの夢は 今も見えているよ さくら舞い散る 電車から見えたのはいつかのおもかげ 二人で通った春の大橋 卒業の時がきて君は故郷を出た 色づく川辺にあの日を探すの それぞれの道を選びふたりは春を終えた 咲き誇る明日はあたしを焦らせて小田急線の窓に今年も桜が映る 君の声がこの胸に聞こえてくるよ さくらひらひら舞い降りて落ちて 揺れる思いのたけを抱きしめた 君と春に願いしあの夢は 今も見えているよ さくら舞い散る 書きかけた手紙には「元気でいるよ」と 小さな嘘は見透かされるね めぐりゆくこの街も春を受け入れて 今年もあの花がつぼみをひらく 君がいない日々を超えて あたしも大人になっていく こうやってすべて忘れていくのかな 「本当に好きだったんだ」さくらに手を伸ばす この想いがいま春につつまれていくよ さくらひらひら舞い落ちて 揺れるこの想いのたけを抱き寄せた 君がくれし強きあの言葉は 今も胸に残るさくら舞いゆく さくらひらひら舞い降りて落ちて 揺れる思いのたけを抱きしめた 遠き春に夢見しあの日々は 空に消えてゆくよ さくらひらひら舞い降りて落ちて 春のその向こうへと歩き出す 君と春に近いしこの夢を 強く胸に抱いてさくら舞い散る』

「さくらひらひら舞い降りて落ちて」葛飾区新小岩にある小松川境川親水公園の「ソメイヨシノ」の花が舞い降りてます。9日、本州の南岸を低気圧が発達しながら東へ進んだ影響で、土砂降りの雨が降りました。低気圧通過後は、風向きが「北」向きに変わり気温が一気に下がり「寒く」なりました。天気予報によると、本日から19日にかけては「25℃」以上の「夏日」になる日があるそうです。まだ「暑さ」に慣れていない時期なので、4月だからといって油断せず、熱中症対策をしながら「暑さ」に慣れていこうと思っています。(最高気温/最低気温/6日15.8℃/9.0℃、7日22.6℃/13.1℃、8日23.2℃/15.4℃、9日19.8℃/9.7℃、10日17.8℃/7.4℃、11日19.8℃/7.7℃、12日18.2℃/12.8℃、13日-℃/11.1℃)


屋根のない博物館(Virtual Museum)で「人が歩けば、活性化する」〝地域文化を楽しんで次世代に遺す〟プレゼンテーションです。メインナビ(本画面上部)「Home」より、地域資源利活用研究会「HOME PAGE」をご覧頂けます。

5日は、二十四節気のひとつ「清明(せいめい)」でした。「清明」とは「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という言葉を略したもので「すべてのものが清らかで生き生きしている」という意味だそうです。「清明」の時期は、その名前の通り、空は青く澄んで気候は温暖になり、まさに清々しい気候です。南東から「清明風」と呼ばれる穏やかな風が吹いてきます。これは、冷たい北風の季節が終わり、春の到来を知らせてくれる風になります。しかしながら、3月31日、関東地方は高気圧に覆われ、南からはこの時季としては暖かい空気が流れ込んだ影響で気温が上がり、最高気温が「28.1℃」を記録しました。「春」を飛び越え「夏日」になってしまいました。統計開始の1876年(明治8年)以来、3月の観測史上最高記録を更新したそうです。これまでの3月の最高気温は2013年3月10日に記録した「25.3℃」だそうです。

春に聴きたい「桜」をテーマにした曲といえばどんな歌が思い浮かぶでしょうか。日本の春の象徴ともいえる「サクラ」の季節に聴きたい曲『春に聴きたい「桜ソング」ランキング』が発表されています。(https://ranking.goo.ne.jp/column/9487/ranking/55254/)『■1位、さくら(独唱)/森山直太朗■2位、桜坂/福山雅治■3位、さくら/ケツメイシ■4位、桜/コブクロ■5位、SAKURA/いきものがかり■6位、サクラ咲ケ/嵐■7位、SAKURAドロップス/宇多田ヒカル■8位、千本桜/黒うさP feat.初音ミク■9位、夜桜お七/坂本冬美■10位、Sakura/嵐』「さくら(独唱)」作詞:森山直太朗・御徒町凧、作曲:森山直太朗。『僕らはきっと待ってる 君とまた会える日々を さくら並木の道の上で 手を振り叫ぶよ どんなに苦しい時も 君は笑っているから 挫けそうになりかけても 頑張れる気がしたよ 霞みゆく景色の中に あの日の唄が聴こえる さくら さくら 今、咲き誇る 刹那に散りゆく運命と知って さらば友よ 旅立ちの刻 変わらないその想いを 今 今なら言えるだろうか 偽りのない言葉 輝ける君の未来を願う 本当の言葉 移りゆく街はまるで 僕らを急かすように さくら さくら ただ舞い落ちる いつか生まれ変わる瞬間を信じ 泣くな友よ 今惜別の時 飾らないあの笑顔で さあ さくら さくら いざ舞い上がれ 永遠にさんざめく光を浴びて さらば友よ またこの場所で会おう さくら舞い散る道の上で』

日本サッカー協会(JFA)は3月30日、中止になった26日の北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の第4節・北朝鮮について、試合の扱いを正式発表しました。国際サッカー連盟(FIFA)規律委員会より北朝鮮側の一方的な自国開催返上を受け、没収試合で日本の3-0不戦勝となる決定が通知されたとしています。没収試合扱いが正式に決まり、日本の3-0不戦勝となった。この結果、日本は6月にミャンマー戦(6日/アウェー)、シリア戦(11日/ホーム)を残すものの、4連勝で最終予選進出が決まりました。北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選は今年9月に開幕予定されています。アジアからのワールドカップ出場枠が「8.5」まで拡大されたことから、6チームが3つのグループに分かれる対戦することなります。各グループの上位2チームが本大会の出場権を獲得します。3位、4位の計6チームは、3チームが2つのグループに分かれて行われるアジアプレーオフに臨み、両グループの首位チームが本大会へ進みます。アジアプレーオフを2位で終えたチームは、ホーム&アウェイ方式で大陸間プレーオフに出場する1チームを決めることになります。


屋根のない博物館(Virtual Museum)で「人が歩けば、活性化する」〝地域文化を楽しんで次世代に遺す〟プレゼンテーションです。メインナビ(本画面上部)「Home」より、地域資源利活用研究会「HOME PAGE」をご覧頂けます。