夢洲にかかる橋、夢舞大橋は橋脚が水に浮いている橋で、
実際は船なんだと、製作も三井造船であったの続きです。

図面もありましたよ。

諸元はこうです。

橋の長さ876.6メートル、路面からの高さ30メートル近くありますね。
総重量はというと、2万5271トンです。

東京タワーが4000トンといわれていますので、その6本分に相当します。

 

橋って重いんですねえ。

 

橋は自分の重さだけでなく、そこを通る車両の重量も支えなくてはいけません。
それだけでなく、横から受ける風とか、地震とか、そういう力にも耐えなければいけない。


人間でもそうですが、荷物を持ったりしていなくても自分の体重を支えなくてはいけない。
つまり、存在するだけで支えている重量を「固定荷重」といいます。
普段重さを感じなかったのに、太ってきたりすると、よっこいしょと、なにかの拍子に自重を感じるでしょう?
それは固定荷重が増えているからです。
次に荷物を載せるとき、建物では家具とか設備とか建築そのものではないが、置いておくものそれを「積載荷重」といいます。

 

では、橋はどうなんでしょうか?
橋は、自重以外では通り抜ける人や車両を支えます、が、その荷重は動いていますよね。


動く荷物はけっこうやっかいなんです。
活動する荷重?という意味なのか「活荷重(かつかじゅう)」といいます。


橋全体で考えると、上図のように全体の荷重で大きいけど左右でバランスしている場合と、
片側にズレている場合とでは、曲げる力とか振動とかが変わってくるからです。


重たいものが左右にある天秤棒でかつぐことができるのと似ています。


これ片手だとけっこう苦しいことになるのはわかりますよね。

なので、建築の検討よりも非常に難しい。
動的な動きを意識しないといけない。


 

で、どこにどういう力がかかるか、いろいろ条件を変えたりしないといけない。
 

 

車列の平均的な流れとか、

どこが弱いか強いか、振動で思わぬところに負担がかかってしまうこともある。

「活荷重」で検討、っていうのは建築の方ではあまりない、土木設計の醍醐味ともいえるでしょう。

 

その「活荷重」なんですが、通常の橋だと橋桁と橋脚に分けて考えることができると思うんです。

橋脚は固定されている、そこに橋桁が載っている、という状態だから。

しかし!夢舞大橋はそうではない。


ポンツーンっていうのが浮きです。
ビート板みたいなものです。

これが、解析実験の様子ですが、
浮いていますね。


 

つまり、夢舞大橋は橋脚が固定されていない。
浮いている、波で揺れる。
第2の活荷重ともいうべき、予測不能な力が橋にかかっているんです。

これ、どのように解決したのか!

当時はゴミを捨ててるだけの島でしたから、今日のように主役になっていなかったんですが、

まったく、これはプロジェクトXですよ。

 

風の中の昴

砂の中銀河
みんなどこへ行った
見送られることもなく

です。

 

つづく