錦秋名古屋顔見世 菅原伝授手習鑑 品川心中 | 翡翠のブログ

翡翠のブログ

日々の徒然をつづっています。コメントは承認後公開させていただきます。

今日は仕事を早く切り上げて、楽しみにしていた歌舞伎を観に行って来ました。

錦秋名古屋顔見世。

 

公演が始まってすぐにブログで行かれた方の記事を拝見して、仕事が片付いたら行くぞとご褒美にしておりました。御園座はまだ再開発中なので、今回も金山の日本特殊陶業市民会館での公演。伺ったのは夕方開演の夜の部の方です。

 

演目と配役

一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 寺子屋
松王丸:仁左衛門
武部源蔵:染五郎
戸浪:梅枝
涎くり与太郎:廣太郎
百姓吾作:松之助
園生の前:新悟
春藤玄蕃:亀蔵
千代:孝太郎


二、英執着獅子(はなぶさしゅうちゃくじし)

姫後に獅子の精:時蔵


三、品川心中(しながわしんじゅう)

幇間梅の家一八:染五郎
一八女房おたね:梅枝
城木屋楼若い衆廣吉:廣太郎
城木屋楼女郎おそめ:新悟
大工の棟梁六三:亀鶴

 

「菅原伝授手習鑑 寺子屋」

歌舞伎の三大名作の一つ。菅原道真(菅丞相)の太宰府流罪を題材とする義太夫狂言。

武部源蔵は寺子屋を営みながら、菅丞相の子菅秀才をかくまっていますが、このことが時平方に発覚し、菅秀才の首を差し出すように命じられます。源蔵は菅秀才の身代わりに、その日寺入りしたばかりの小太郎という子どもの首を検分役の松王丸に差し出します。実は小太郎は松王丸と千代夫婦の子ども。松王丸夫婦は菅丞相の恩に報いるために、わが子を菅秀才の身代わりにする覚悟で源蔵の元に差し向けたのでした。

 

乏しい記憶と歌舞伎の知識ゆえおぼつかないのですが、恩人に報いるために身代わりに我が子の首をという演目を以前にも一度観たような覚えがあります。それがこの寺子屋か、別の演目の同モチーフなのかがわからない情けなさですが。

恩人の恩に報いるために、代わりに我が子の命を差し出す・・・現代人としては正直考えられない、理解しきれない話ではありますが、ストーリー的にはドラマチックで惹きこまれます。前に同じようなモチーフの演目を観た時には「それはひどい」「それはないでしょ」との気持ちが先に立ってしまって観ていたように思うので、今回は実は・・・と発覚する前の松王丸と発覚後の松王丸の心情の表れに注目して観ました。

松王丸役の仁左衛門さんが「忠義や親子の情を重視して、(忠義のために我が子を犠牲にするという)今では考えられないようなことをお客様に納得していただけるように演じたい。前半では松王の気持ちをまったく出さないやり方もありますが、私は表面に出さないようにしながらも、ぽろっと出てしまう、そういうやり方で、父から教わったとおりにしています」(歌舞伎美人(かぶきびと)「「仁左衛門、時蔵が語る「錦秋名古屋 顔見世」片岡仁左衛門さん、中村時蔵さんの公演に向けての想い」より)と語っておられたので、その部分を観たいなと思って。

今回もやっぱり、恩のために今日入門したばかりの他人の子どもの命、自分の息子の命、自分の命を差し出すって・・・とは正直思ったのですが、それでも今回は、松王丸夫婦や源蔵夫婦の心情が伝わって、ぐっときました。

 

「英執着獅子」

宝暦4(1754)年に初代中村富十郎が江戸中村座で初演した長唄の舞踊で、女方が踊る獅子物の代表作。原点は能「石橋」で、文殊菩薩のおわす清涼山に自然と発生した石橋の謂われや、霊獣の獅子が牡丹に戯れているという伝説を仕組んだ舞踊。前半は姫の姿、後半は獅子の精。

 

「品川心中」

落語を題材とした世話狂言。

幇間の梅の家一八は、妻おたねと実の子として育てている正吉の三人暮らし。千両の富くじが当たったのをいいことに稼業はそっちのけで、ばくちや女遊びをし、結局千両も使い果たしてしまいます。
そんな一八は、品川宿の城木屋楼の女郎おそめからの手紙を受け取ります。おそめは長年人気を集めた遊女でしたが、近年は客が減り、廓の年中行事で必要な金の工面ができなくなり、いっそひと思いに死のうと思っているという手紙でした。一八は、おそめと心中の約束をしてしまい・・・。

 

こちらは、寺子屋とはがらりと雰囲気が異なり、また台詞まわしも普通に聞き取りやすく筋も追いやすくてイヤホンガイドがいらないくらいでした。名古屋では初の上演だそう。「尾張名古屋は城で持つ」「品川というよりまるで金山にいるみたい」というセリフがあったり、お座敷でしゃちほこをまねたり、メニューがエビフライだったりと、サービス満点でした。最初の第一幕から、花道で女郎が「誰か一緒に心中してくれないかしら、あなたどう?」と客席をいじったりと、舞台と客席の距離が近い感じで、何度も客席が笑い声でわいて、面白かったです。

 

お弁当も販売されていて、幕間に一度お弁当を食べてみたいと思いつつ、幕間はお手洗いに行ったり、歩いて足を延ばしたり、軽くおやつや飲み物という感じです。御園座名物のアイス最中を食べました。美味しい!


ところで、中村時蔵さんは名古屋のひつまぶしや和菓子が大好きで、陶芸が趣味なことから、岐阜県多治見市の窯元へよく出向き、抹茶茶わんなどを作っていらっしゃるのだとか。そういうことを知るとますます嬉しくなります。

お土産にこれも御園座名物の芋きんつばを買って帰りました。