
若松城に着きましたぁ。
私的には、鶴ヶ城の名スポットを
じんぐり全て見たかったけど、
時間がなくて、3ヶ所のみ


武者走り。
(顔がヤバスなのでモザイクかけた
)
鉄門。

南走長屋。

ガイドブックにあった、
お城のビューポイントで撮影したら
綺麗に撮れて満足

そして城の中へ…。
いろんな資料が見れて、興味深かったです。
あ、鶴ヶ城では初公開の貴重な刀が
飾ってあった!
誰のだか忘れたが

でも凄かった!
で、城内に、試しに手に持つ事が出来る
刀と銃が置いてあり、持ってみたけど
メッチャ重かった


白虎隊はあんな思い銃を
持って戦っていたのか。(;_;)
刀だって、結構重くてさ

武士は2本差しだが…、あんなのとても
2本も腰になんて下げられんわ


まだまだいっぱい話したい物はあるが、
大変なので皆さん是非自分の目で
確かめに行って下さいな

そして最上階。

高いー

ちなみに双眼鏡に100円入れて見てみた。
今度は逆に鶴ヶ城から、白虎隊自刃の地を。
はっきり見えた。
けどやっぱりこんなにも遠いんだね。
んで、鶴ヶ城を降りていき、
途中城内でお土産を買った。
でもここでたくさん
お土産買っとけば良かった

あとでまた飯森山に戻ったら
お土産買えると思ったらさ、
みんなお店ってだいだい16時あたりで
閉まっちゃってるんだもんなぁ

もっと長く開けてれば
観光客も増えるだろうに


あ、道行く人に撮ってもらった

まきつんと私、2娘1だったの♪
つか私ちょっとがに股やん

そして、バスも最終になってきたので、
帰らねば
と、急いでバス停へ。バスも終わるの早いよー


ハイカラさん待ちにパチリ。
で、ハイカラさんで何とか飯森山に止めてある
車へ戻りました。
時間がなくて歩きでは行けなかったので、
そこから車でソースカツ丼屋さんに向かった。
雑誌に乗っていた「なかじま」。

元祖煮込みソースカツ丼のお店

美味かった

なのに、途中から来た酔っぱらいじいさんに
空気ぶち壊されたよ


メッチャ店に絡んでた。
「一番うまいやつな!」
「うまくなかったら只じゃおかねぇぞ!」
「馬鹿にしてんだろ!」
「早くしろよ!まだなのか!」
マジうっせーじいさんだ


食べたらそそくさ勘定して、
絡まれた女性店員さんにこっそり
エールを送ってお店を出た。
私達がお店を出てほんの少しして
あのじいさんが出てきたって事は
待ってられなくて怒鳴って
出てきたのだろうな…。
杖使いながらもフラッフラだったよ

どんだけ呑んで来たんだ

これにて日帰り会津の旅は終わった。
夜道の帰宅は怖かったよー

勢至堂経由はやっぱあんまり
車なかったし


そして、やっぱり日帰りじゃあ
無理があったな

お店や資料館なども閉まるの早いし。
マジでドタバタで大変だった

松平家のお墓も本当は
行きたかったんだけどね

まぁ今度は泊まれたらいーね、
なんて話した♪
次行く時は七日町の方に行きたいな。
ちゃんと斎藤さんのお墓参りもしたいし。
今回まきつんも楽しんでくれて良かった

あんまり歴史は興味ない人だからさ

でも凄い楽しかったって♪
あ、今回私、運転上手かったのか、
ガソリンそんなに減らなかった
笑まぁやっぱり、山道坂道は
なかなか登らなかったマイカーですが

うちの車、坂道弱いから


すぐ煽られるか、抜かされる

でも、クーラー使わなかったのが
一番良かったのかも

窓開けるだけで意外と涼しかった

で、地元に帰ってきたら、
まきつんの要望で近くの居酒屋へ。
今度はまきつんのお姉さんに
送ってもらった。

初焼酎に嫌がったが、
炭酸で割ってレモンスライスを入れたら
何か呑みやすかった


ヤバイ…これは本当に
飲兵衛になっちまうよ

やっぱり祖父の孫なんだと改めて実感。←
度数20なだけあって、結構酔った

いくら美味しくても、
もう焼酎は呑みたくないわ。(*´д`*)
そんなこんなで昨日のレポは終了

お土産の話はまたあとでするかな♪
そういや昨日は
八月十八日の政変だったね。
そして今日は、八月十八日の政変から
随分経った8月19日は、
榎本艦隊八隻が再び脱走して北上、
仙台を目指した日らしい。
明後日は新選組が
会津・母成峠の戦いに参戦し、
敗走した日。(;_;)