しそジュース🎵づくりは五感に刺激がいっぱい

夏の味、しそジュース。
今年は新鮮な紫蘇を買ってきて、ジュースづくりを楽しみました。

 

見る・聴く・触れる・嗅ぐ・味わう――
五感ぜんぶが刺激される、まるで感覚あそびのような時間でしたよ。

 

フォルテモンテ®の視点で見ると、
しそジュースづくりも立派な「五感教材」!

 

なにしろ、しそはBGということなのですよ。音階の音し~そ~飛び出すハート

やはり音楽につながるね。無理やり感もありますが、そこはそこ。いいんです。

 

 

見る。聴く。触れる。嗅ぐ。味わう。

 

では、しそジュース造りスタート

 

ふさふさの紫蘇の葉っぱをちぎります。二重丸触覚・聴覚。嗅覚。視覚。

 

ちぎったシソの葉を洗います右矢印触覚、視覚、聴覚、嗅覚

 

酢の中にドボン右矢印嗅覚

 

 

星

①しそのふさふさ葉っぱを見る。

②しその葉っぱをちぎる音を聴く。

③しその葉っぱをちぎる感覚。

④しその葉っぱの香り。

最後に

⑤出来上がりのジュースをを味わう。

 

 

氷砂糖投入

甘くな~れ~

 

 

星作る工程をまとめると

 

①鍋に酢と葉っぱを入れエキスをだす。

右矢印酢の香。葉を返す手の動き。

 

②葉っぱをとりだす。

右矢印鍋肌に葉を押し当てて汁をしぼる。

 

②鍋に氷砂糖を入れる。

右矢印入れるときの音。

 

③葉っぱを絞る。

右矢印ぎゅうぎゅうにしぼる力加減。

 

④保存容器に入れる。

右矢印こぼさないように目と手の協応。

 

⑤しぼったしその葉を干す。

右矢印ざるに広げる感覚と段取り。

 

まるで、五感育成のためにあるようなしそBGジュース造りの過程二重丸


 

おいしくできましたハート

 

フォルテモンテのみんなにも体感してもらいたいのだけど、しその葉の新鮮さのためにすぐに作ったので、今回は断念。

こんどはタイミングを考えます。

 

 

今週末のグループ会で作ろうかしら。

 

いえいえ

7月のグループ会は

 

「星のリトミック」

「モンテッソーリの算数」

 

の予定です。

お楽しみに~