● 特別支援学校だから難しい漢字は書けなくていい?!
こんにちは。
モノテクノスです。
なかなか、際どいタイトルですが、今日うちの会社であった
出来事です。
先週まで職場実習に来ていた、特別支援学校2年生の生徒さんが
今日は、放課後にプログラミングを習いに来ました。
いつものように授業を終え、
今日勉強したことの報告書を書いてもらっているのですが
本人が私におもむろに・・・
「今日の感想ですけど、いつもと違うんです。
理由は後で説明します」
私は、内容を確認して
「うん、読んだよ。しっかり書けてるけど、どうしたの?」
と聞くと、満面の笑みで
「今日の感想、スマホで漢字を調べずに
自分で全部書けたんです!!」
と言ってきてくれたのです^^
ちなみに、彼が書いた文章です。
「今日は、プログラミング言語の勉強と復習をしました。
今日の前半はトラブル続きでしたが、アドバイスを頂きながら
後半でなんとか課題をクリア出来たので良かったです」
これだけの漢字を使った文章を、しっかり書くことができたんです!
私も嬉しかったので
「すごいじゃん!!やるなぁ~」と褒めたら
「はい、今日は自分でも信じられませんでした」
と、とても嬉しそうに話してくれました。
その顔は、とても自信に満ちていたんです。
私たちは、特別支援学校や支援学級の生徒さんに
少し遠慮してしまうことがあるのかもしれません。
難しい漢字は書けなくてもいいよ
計算問題は、できなくてもいいよ
無理強いをするのはもってのほかですが
なかには、できるのに、できなくてもいい、といわれているから
出来ないだけの子もいるかもしれませんよね。
当社に来ている生徒さんは、まさにその典型です。
その理由が、学校での文章は、ひらがなばかりの短文だそうです(苦笑)。
ここまで書けるようになるには、
こちらも根気良く指導をしましたが
何よりも、本人の
「書けるようになりたい!」という気持ちが
強かったからなんだ、と実感しました。
今日は嬉しかったので、長文になってしまい
すみませんでした^^
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。