『天国大魔境 1 』 『天国大魔境 2 』 『天国大魔境 3 』 『天国大魔境 4 』      『天国大魔境 5 』 『天国大魔境 6 』 『天国大魔境 7 』

 

奈良への途次、キルコとマルは、若い男に盗賊と間違えられた。弓で撃たれそうになったが、何とか誤解が解け、山村に一泊することになった。

山村に住んでいるのは、2024年の厄災の後は、一家族だけとなっていた。キルコたちを前に、その家族の婆ちゃんは語る。
<婆  (孫が盗賊に見間違えたのは悪かったですが…… ちょっとわかります)
 キルコ・マル( 何が!? )
 婆  (生きる事に前向きな 生命の光みたいなもので  目がギラギラしてるん

     ですよ)
 キルコ(そんなもんかね……? おばちゃんは何歳なの? )
 婆  (74歳になります)
 マル (すげえーっ 今まで会った人の中で一番長生きかも! 自分こそ生命力に

     あふれてんじゃん!! ) >(21頁)
「盗賊」に間違えられた話を読みながら、ウケ狙いの話にしては、と思ったが、この婆ちゃんの話を読むと、真正面を向いた話であることがわかる。キルコとマルの物事に向かう姿は、婆ちゃん(と孫)に、他の人々と比較して、ひたむきな意思を感じさせるものだったのだろう。
作者は、ここで、キルコとマルの変貌を確認している。これまでのキルコとマルではない、と。

たまたま滞在した山村で、キルコたちは、鬼のミイラと称される、鎖で幾重にも巻かれた瀕死の”人食い”に遭遇し、驚愕の事実を知る。
”人食い”を前に、村の婆ちゃんは語る。
<婆  (人食い怪物というと……)
 キルコ(ああハイ 大災害の後現れたやつです)
 婆  (この鬼のミイラは  2024年の災厄よりもっと大昔からここにあります

     よ)
 キルコ・マル( えっ )
 婆  (少なくとも江戸時代の文献には記されています)
      … 略 …
 婆  (代々この神社では鬼が暴れ出さないよう7年に一度祭りを執り行い)
    (新たな鎖をひと巻き増やすのが慣例でして……)   
      … 略 …
 キルコ(そうか おばちゃん達の一家が村を捨てない理由って  こいつを封じ込

     め続けるためなんだな)
      … 略 …
 キルコ(僕ら殺せるんですよ コレ)
      … 略 …
 婆  ( それは ぜひ )
      (やめていただきたい)
    (この鬼をまつり続ける事が  私達の生きる理由なんです)
 キルコ(なるほど…… 「生き甲斐」ってやつ)
 婆  (ええ  ちのこどくが生きる希望……)
 マル (チノコドク……? )
 キルコ(…… 地……の  孤独……? かな? )
    (土地に縛られた稀な一族である事が誇りって事? )
 婆  (フェ フェ フェ フェ )
    (こんな世の中で 生きるよすがになります)>(41-45頁)
”ヒルコ”の子供たち。そして、時折顔を出す、”人食い”たち。どんな形の関係があるかは、充分に示唆されている。ミミヒメ、シロ、オーマ、ククたちについて、わかった事も多い。
だが、ヒルコが、”少なくとも江戸時代の文献には記されて”いたことがわかったのである。話が違う、のである。整合性が取れない。話が、どのように拡がっていくか見当がつかない。

「ちのこどく」に関して、「ち」、「こどく」は解釈が相当数有りそうであるが、材料が少なすぎて、とても特定できない。「血」、「蠱毒」等は、大いに魅惑的な解釈であるが、まさか、とも思う。

一家族しかいない村に、一人の子供が生まれた。奈良に向かう車中で、キルコはつぶやく。
<キルコ(孤独という割にはひとり増えたし 生き甲斐があれば まんざら寂しくも

     ないよな)
    (今ならわかる)
 マル (今なら? )
    (おねえちゃんの生き甲斐って何なの? )
 キルコ(…… ……)
 マル (ねぇ? )
 キルコ(もう! 何でもいいだろ  気が散るとまた迷子になるぞ) >(50頁)

生き甲斐、という言葉を聞いたのはずいぶん久しぶりである。
最近聞くのは、自分に合った仕事とか、やりがいのある仕事とか、周りを自分に合わせるようなイメージのものが多い。

だが、この場面での「生き甲斐」という言葉には、運命的な、自らすべてを積極的に受け入れる、というニュアンスを感じる。
婆ちゃんの「生きる事に前向きな 生命の光みたいなもので  目がギラギラしてるんですよ」という表現は、ここで言う「生き甲斐」が、外に現れたものと言えるかもしれない。

これから、キルコにもマルにも、どんな変化が現れるか、大いに楽しみである。

*石黒 正数 著 『天国大魔境 8 』 アフタヌーンKC 2022/11/22