新学期も始まって一週間の9月11日に
9月のお話会
夏の疲れを一掃しよう~!との思いで
呼吸法とのコラボ企画のお話会を
開催しました

今回きてくださったお二人の方は
すでにお話会やELM講座に参加した
ことのある勇気づけリピーターさん

そして呼吸法インストラクターの
英子さんは、もちろん根っからの
勇気づけママさん

いつも視野の広さをもち
あたたかいメッセージをくれます

前半は英子さんのリードで
ゆったりと呼吸法レッスン。
実際の呼吸法レッスンはもっと
長い時間をかけてやるそうですが
このコラボ企画の時はショート
バージョンにしてもらっています。
とにかくゆるんで~
吐き出して~
人って、ゆるみきってるときは怒れないのよ
って、英子さんも毎回お話してくれます。
あっ、怒る感情は決して
悪いもの排除すべきもの
ではないですよ。
そこは大前提としてね。
どんな感情もOK!
サッカーボールのように
(今時のサッカーボールではなく昭和のサッカーボールをイメージしてくださいねっ笑)
白と黒のピースの集まりで
感情も成り立っています。
白い面が上にきたり
黒い面が上にきたり…
それでコロコロ転がっている
イメージです

だから時には怒っちゃっても
よいのですが、あまりに
怒り過ぎちゃう
のはやっぱり不便ですよね。
だからそんな時はとりあえず1~2分
だけでも『フーーーッ』と息を
吐ききってみるのが良いそうです。
吐くじゃないの…
吐ききる!!!
といっても力まなくても大丈夫

心地よく『空っぽになったな』と
感じるくらいで。
そんな呼吸法レッスンのあとは
皆さん肌のトーンが一段明るくなり
目の輝きが増すのです~





そして、すっかりゆるんだところで
お話会をスタートさせると
話すことも聴くこともぐっとスムーズ!
ガッチガチではうまく話せないし
新しい価値観も入ってこないもんね。
だから、このコラボ企画……
いいんです!
自画自賛(笑)
今回ははじめましての方が
いらっしゃらなかったので、
アドラーとは……とか
勇気づけってね……とか
そうした導入部分はカットして
夏休みこんなことがあったんだけど!
という、実際の話。
それもイライラ・モヤモヤ・ザワザワ
するような話(笑)を皆さんで
シェアする形になりました。
その中で、お子さんの気になる行動
について話してくださった方が…。
困るってほどじゃないけど、
赤ちゃんの頃からの変な癖
が抜けなくて、時々そのことが
すごくイラつく、ということでした。
ありますよね~。
爪かみとか髪の毛を抜くとか。
(どっちもうちの子ですけど💦笑)
そういう気になる行動…
もしかしたらこういうことなんじゃない?
と、別の視点で見ることをお伝えしたり。
うちではこうだよとお話したり。
お話会はこんなかんじで進んでいきます

それでこの方、帰ってからさっそく
お子さんにまずは聞いてみたそうです。
その行動をするときって
どんな気持ちなの?…って。
素敵ですよねぇ~

つい、そんなこといつまでも
やってちゃダメでしょ!
もうやめなさい!
って言いがちですけど、まずは
どうしてそれをやめられないのかな?
…と、相手に関心をもつこと!
これ、勇気づけです

そしてその後、絵本を読んであげたそうです。
そしたらいつもの癖は出ずに
そのまま眠りについた、と
メッセージをくださいました。
たまたま眠かっただけ?
それもそうかもしれませんが、
たぶん安心したのでしょうね

○○やめないと○○してあげないよ!
ではなく
かわりに○○するからね
…の方が未来志向でお互い
心地よくいられますよね!
もちろんまだまだ小さいお子さんのこと。
行きつ戻りつ、だとは思いますが
お話会が子どもとの接し方や
声のかけ方のヒントになったなら
嬉しいです

あと、私自身も気付いたこと
(英子さんにアドバイスいただいたこと)
があったのだけど…
長くなったのでまた書きますね



9/26(水) 10:30~12:00
板橋区 成増にて
くわしくは→こちら
呼吸法コラボ☆ほっこりお話会は
次回は11月頃を予定してます
