おはこんばんは、モンゴルだるまです。
モンゴル語だと、朝昼晩いつでも「サインバイノー」って挨拶しちゃえばいいんですけどね。
お久しぶりの更新ですみません。
さて、緊急告知です。
NHKワールドというNHKの海外向け放送(日本でも視聴できるみたいですけど)で、日本の伝統的骨接ぎ技術=柔術整復術のモンゴル普及に取り組む日本人の取り組みを紹介した番組が放映されるそうです。
この取組は日本政府の予算=JICAプロジェクトを使った草の根技術無償の一環となっています。
JICA予算がつく前から、長年にわたって、日本から柔術整復術の達人=柔術整復師の先生方がモンゴルに通って、外傷病院その他の医療機関で無料診療をしてくださったり、地方のエムチ(バガエムチ=医療助手含め)たちに講習を行ったりしていらっしゃいました。
当ブログの前身「モンゴルまるかじり」(http://ameblo.jp/mongol)にもたまにコメントを投稿いただいていたアイラグGさんという素敵な方もこの柔術整復師のワークグループのメンバーでした。
そんなわけで、私はこの取組にはずいぶん昔から興味があり、実際、怪我したときにお世話になったこともあります。
番組は海外の日本に興味のある方向け、ということもあって英語でナレーションのようですが、多分、大人の日本人だったらご覧いただければ、大体わかるんじゃないかしら?と思います。見たことないけど。
モンゴルにも伝統的な骨接ぎ・気功・整体術がミックスされたような「バリアチ」というミラクルな技があります。
私は氷上で滑って転んで頭がい骨を傷めてしまった時とか、車の横転事故で顔をバッサリ切り、頭もかなり強打して今度こそあかんかも?と思った時も、バリアチ様のおかげで復活してきました。
地方の医療事情はかなり脆弱なので、エムチ(お医者さん)たちもこの「バリアチ」=バリア・ザサルといわれるマッサージと整体と気功が混ざったような技を修得している人が多いのです。
このバリアチでもあるエムチたちが、柔術整復師の技もマスターしたら、かなりの骨折・捻挫・脱臼などの治療もその地域で対応できるようになるでしょう。
下記のJICAのホームページでも番組紹介(そしてしっかりプロジェクト紹介も)がされてます。
ウェブのオンライン放送でもオンタイムでご覧いただけるそうです。
土曜日の深夜が初回放送ですが、どうやら数回にわたって放送される模様。
NHKワールドはコンテンツが少ないせいか、時差のある世界中をカバーするためか、1日4回くらい同じ内容が繰り返し放送されますから、視聴チャンスも何度かありますね。
先生方のご活躍以外に、きっと素敵なモンゴルの風景や遊牧民さんたちとの交流なども描かれていると思います。
もしも、モンゴル大草原のど真ん中で骨折したら
モンゴル語だと、朝昼晩いつでも「サインバイノー」って挨拶しちゃえばいいんですけどね。
お久しぶりの更新ですみません。
さて、緊急告知です。
NHKワールドというNHKの海外向け放送(日本でも視聴できるみたいですけど)で、日本の伝統的骨接ぎ技術=柔術整復術のモンゴル普及に取り組む日本人の取り組みを紹介した番組が放映されるそうです。
この取組は日本政府の予算=JICAプロジェクトを使った草の根技術無償の一環となっています。
JICA予算がつく前から、長年にわたって、日本から柔術整復術の達人=柔術整復師の先生方がモンゴルに通って、外傷病院その他の医療機関で無料診療をしてくださったり、地方のエムチ(バガエムチ=医療助手含め)たちに講習を行ったりしていらっしゃいました。
当ブログの前身「モンゴルまるかじり」(http://ameblo.jp/mongol)にもたまにコメントを投稿いただいていたアイラグGさんという素敵な方もこの柔術整復師のワークグループのメンバーでした。
そんなわけで、私はこの取組にはずいぶん昔から興味があり、実際、怪我したときにお世話になったこともあります。
番組は海外の日本に興味のある方向け、ということもあって英語でナレーションのようですが、多分、大人の日本人だったらご覧いただければ、大体わかるんじゃないかしら?と思います。見たことないけど。
モンゴルにも伝統的な骨接ぎ・気功・整体術がミックスされたような「バリアチ」というミラクルな技があります。
私は氷上で滑って転んで頭がい骨を傷めてしまった時とか、車の横転事故で顔をバッサリ切り、頭もかなり強打して今度こそあかんかも?と思った時も、バリアチ様のおかげで復活してきました。
地方の医療事情はかなり脆弱なので、エムチ(お医者さん)たちもこの「バリアチ」=バリア・ザサルといわれるマッサージと整体と気功が混ざったような技を修得している人が多いのです。
このバリアチでもあるエムチたちが、柔術整復師の技もマスターしたら、かなりの骨折・捻挫・脱臼などの治療もその地域で対応できるようになるでしょう。
下記のJICAのホームページでも番組紹介(そしてしっかりプロジェクト紹介も)がされてます。
ウェブのオンライン放送でもオンタイムでご覧いただけるそうです。
土曜日の深夜が初回放送ですが、どうやら数回にわたって放送される模様。
NHKワールドはコンテンツが少ないせいか、時差のある世界中をカバーするためか、1日4回くらい同じ内容が繰り返し放送されますから、視聴チャンスも何度かありますね。
先生方のご活躍以外に、きっと素敵なモンゴルの風景や遊牧民さんたちとの交流なども描かれていると思います。
もしも、モンゴル大草原のど真ん中で骨折したら