※この記事は、投資をお勧めするものではありません。

 投資はご自身の判断で行なってください。

 

アメリカの3大株価指数である

・Dow Jones 30

・S&P 500

・Nasdaq 100

の3つの指数、

皆さん、活用していますか。

 

前回は、この3つの指数に連動する

アメリカのETFを見ましたが、

 

 

今回は、それらETFに対する

日本の投信の対応表を作ってみました。

投信がない場合は、ETF、ETNなどを入れました。

 

 

  米国ETFー日本投信の対応表

米国3大指数に連動している

レバレッジ、インバースのアメリカETFに対する日本版対応表です。

複数の商品がある場合は、純資産が大きいものを選んでします。

 

自分で使いたいと思ってつくったので、

役に立つように、各商品のコード

NISA対象商品かどうかも表記しています。

 

 

 

  Dow Jones 30 関連商品

・1倍:三井住友TAM-SMTAMダウ・ジョーンズインデックスファンド(64315094)

 

・2倍:NEXT NOTES NYダウ・ダブル・ブル・ドルヘッジETN(2040)

 

・3倍:大和-NYダウ・トリプル・レバレッジ(04316203)

 

・-1倍:NEXT NOTES NYダウ・ベア・ドルヘッジETN(2041)

 

・-2倍:該当なし

 

・-3倍:該当なし

 

 

-2倍と-3倍は、見つかりませんでした。

 ダウは、他の2指数よりも安定しているので、

 値下がり余地が小さいからでしょうか。

 1倍商品だけが成長NISA枠に入っています。 

 

 

 

  S&P 500 関連商品

・1倍:三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(03311187)

 

・2倍:大和-iFreeレバレッジ S&P500(04315188)

 

・3倍:大和-S&P500 3倍ブル(04312238)

 

・-1倍:iFreeETF S&P500インバース(2238)

 

・-2倍:iFreeETF S&P500ダブルインバース(2249)

 

・-3倍:大和-S&P500 3倍ベア(04313238)

 

1倍の商品は、長期投資の代名詞であり、

 積立NISA、成長NISAの両方の対象です。

 多くの会社がしのぎを削る商品競争を広げていますが、

 ここでは純資産が一番多い三菱UFJを挙げました。

 S&P500くらいになると、

 すべての倍率が揃っていますね。

 

 

  Nasdaq 100 関連商品

・1倍:ニッセイNASDAQ100インデックスファンド(29313233)

 

・2倍:大和-iFreeレバレッジ NASDAQ100(0431218A)

 

・3倍:大和-NASDAQ100 3倍ブル

 

・-1倍:iFreeETF NASDAQ100インバース(2842)

 

・-2倍:大和-NASDAQ100 2倍ベア(04311247)

 

・-3倍:大和-NASDAQ100 3倍ベア(0431820A)

 

→Nasdaqに関しては、レバレッジ商品が

 かなり多く揃っている印象でした。

 「レバナス」ということばが流行ったくらいですからね。

 特に最近は、為替ヘッジなしの商品も出ているので、

 選択の幅は、比較的に広い方かと思いました。

 1倍の商品が成長NISA対象です。

 

 

 

  最後に

整理してみた感想だと、

結構日本の金融商品も

レバレッジ商品が揃っている

印象を受けました。

 

ただし、アメリカのETFに投資するか、

日本の投信・ETF・ETNに投資するかは、

為替、手数料、資産規模などなど

様々な側面での比較が必要です。

 

最後に、レバレッジ商品は、

少ない資本で多くの投資効果を得られますが、

取り扱いには注意が必要です。

 

レバレッジ商品に関しては、

下記の記事を参照

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マネマイポのプロフィール
確信のある投資をするために
マネマイポ