病気や障害で外にでられない子供達の

親に喜んでもらいた~い!

何かやりた~い!

の応援隊長 門口です。

子供となかなか上手にコミュニケーションがとれない?

どうしたらいい?  何か方法がないか?

 

と悩んでいるなら

 

是非、お試しして頂きたい方法があります。

 

それは、

共通の趣味を見つける!

です。

 

 

 

例えば)

Youtubeで面白いと思っているもの。

好きなアニメ。

好きな映画。

好きな料理。

集めているもの。

歴史上の人物。

行ってみたい場所.....etc

 

 

 

この「共通の趣味」を考えた時に

 

子供のことをあまり知らない事に

あなたは気が付くはずです。

 

それが

上手に子供とコミュニケーションする

最初のステップです!

 

ちなみに

私は子供と一緒に

「ジブリ映画」「トランプ」「美味しい中華」etc・・・・

楽しんでいますし、それに関しては

子供から、いろいろ話してくれます。

 

「今度 新作でるよ!」

「今度 目玉焼きの作り方教えて!」

とか 

やっぱり

嬉しいですね! 元気でます!

 

こどもとしっかり向き合うためにも

この「共通の趣味」

有効活用してください。

 

今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

次回もお楽しみにして下さい。

 

病気や障害で外にでられない子供達の

親に喜んでもらいた~い!

何かやりた~い!

の応援隊長 門口です。

 

ちょっとタイトルで驚かれたかもしれませんが、

経験上、こどもの状態を例えると

「玉ねぎ」だなぁと思いました。

 

不登校や引きこもりになる前は

 

玉ねぎの中心です。

 

傷つき、悩み、甘え、嘘など

 

色々繰り返しているうちに

 

立派な玉ねぎに成長してしまいます。

 

そして、

自分を変えたいと頑張っているから

一番外は茶色の薄皮なんです。

 

今のこどもの状態で

何とか調理しようとすると

 

玉ねぎだから

「泣け」ますね。

 

お互い「泣け」る努力の結果

 

調理ができるのですが、

 

玉ねぎは「万能」です。

それは、まさに可能性です。

 

サラダにもなる。

煮込みにも、

どんなものとも相性が合う

みじん切り、スライスなど

形を変える事ができるのです。

 

どんな料理が出来上がるのか。

 

それを楽しみにして待つのですが、

どんな料理があるのかを

(いろいろな仕事がある

同じ境遇の人は他にもいる

一人ではないこと)

パソコン&インターネットを使って

調べて、子供に情報提供しておきましょう。

 

玉ねぎが嫌いなら

好きになりましょうね!

 

今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

次回もお楽しみにして下さい。

 

病気や障害で外にでられない子供達の

親に喜んでもらいた~い!

何かやりた~い!

の応援隊長 門口です。


日々、子供の為に

 

 

なんとか学校に行ってくれないか?

何かに挑戦してくれないか?

今より少しでいいから、変わってくれないか?

こんな学校はどうなのか?

将来何になりたいのか?

 

奮闘お疲れ様です。

 

その奮闘で疲れ

悩んでいる方へ

 

その

「悩みを解決する方法」

を紹介します。

 

私たちは

 

子供をなんとかしなければ!

子供を元通りにしなければ!

子供を変えなければ!

 

 

と思っています。

 

それを

子供ではなく

「自分」が変わればに変えます。

 

たったそれだけなんです!

 

あなたが

あなたの人生を楽しむために変わる。

新しいことに挑戦する。

 

人を変えることは

非常に難しく・大変です。

同じ能力使うなら

自分が変わって

その変化で

相手に影響力を与える方が

効果的なのです。

 

考えを切り替えただけで

軽くなった人

 

実行してさらに軽くなります。

 

軽くなると

笑顔がいっぱいになり

きっと

子供の負担が減り

子供も軽くなります。

 

子供のために

自分を変えましょう!

 

今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

次回もお楽しみにして下さい。