パソコン音痴克服コンサルタントの 門口です!

 

失敗しないデジカメの写真をパソコンに取り込む方法!

の前に必要な3つのこと!

 

1.「反復練習」

人は忘れる生き物、だから〇〇が必要です!

 

2.「自分で調べる」

わからないことは2種類ある!

 

とお伝えしてきました。

 

今回が必要な 3つ目です。

 

ファイルの保存場所は

「郵便物と同じ」です。

 

郵便物はどんなに大きくても・小さくても

必ず

「住所」と「宛先」が必要ですね。

 

それは、パソコンの中でも同じです。

 

保存する場所がわかれば

後は、それ(ファイル)に名前をつけるだけで

保存できます。

 

その前に

ファイルって何?という方に

ファイルについて簡単に説明します。

 

ファイルとは

コンピュータでデータを扱いやすくするための

仕組み。(ウィキペディアより)

 

例えると、

事務用品のファイルは紙1枚のことですが、

それは、「書いたものを見せる」しかないから

紙1枚=ファイルなのですが、

 

パソコンは「書いたものを見せる」は勿論

「写真を見せる」「動画を見せる」

「インターネットで見せる」など

見せる物の種類が沢山あります。

だから、

パソコンの場合

見せたいものの最小単位で

文書も写真も動画もすべて

ファイルといいます。

 

ここまでがわかってくると

そのファイルの種類と

保存場所を

どうやって決めるのか?

 

こちらをご覧ください。

こちらはWindows7ですが、

 

赤い枠の中

ドキュメント

ピクチャ

ミュージック

コンピューター

 

聞いたり、見たことありませんか?

 

これは、コンピューターが用意した

ファイルの場所なのです。

 

他にも

デスクトップなんかもよく聞きますね。

 

実は、

保存できる場所はいっぱいあります。

だから、

簡単に迷子になるし、

簡単に無くなるのです。

 

それを防ぐために

あらかじめ入れ物を用意してあるのです。

 

簡単に訳すと

赤い枠の中

ドキュメント・・・・・・・文書

ピクチャ・・・・・・・・・・写真

ミュージック・・・・・・・音楽

ビデオ・・・・・・・・・・・動画

コンピューター・・・・DVDやUSB

 

こんな感じです。

 

後は名前を付けるのですが、

 

 

自動でデジカメからパソコンに

写真を取り込む場合は

名前は自動的に数字的に

付けられます。

 

 

名前を付けて保存の場合は

 

新しく又は再度名前を付ける時に

ファイル名という箱に

つける名前を入力して保存します。

 

「取り込む」にはいろいろな方法があります。

 

その方法を理解するにも

 

保存場所

ドキュメント、ピクチャ、ミュージック

ムービー、コンピューター、デスクトップ

は頭に入れておきましょう。

 

それから、取り込む方法について

考えましょう。

 

今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

次回もお楽しみにして下さい。

病気や障害で外にでられない子供達の

親に喜んでもらいた~い!

何かやりた~い!

の応援隊長 門口です。

昨日、娘がお世話になっている

【刈谷市中部すこやか教室「親の会」】に始めて参加してきました。

 

 

刈谷市中部すこやか教室

学校に行けないお子さんや保護者の悩みを聞いたり、

興味や関心のある活動を通して、

学習や集団生活への支援をしたりします。(小中学生対象)

 

 

状況を伺ったところ、今年は登録者数が17名

 

(そのうちの11名が 中学3年生)

すこやか教室に通学している生徒は 10名ほど

ということでした。

 

この9月・10月は、進路希望調査の関係

不安が大きくなり、

じっくり、しっかり見守ってあげないと

どんどん殻の中へ入ってしまう時期のようです。

 

参加された親の方は4名でした。

現在の子供の状況を話ししていくのですが、

 

皆さん同じ悩みを持っているなぁ。

親子で頑張っているなぁ。

でも、小さいことかもしれませんが

笑顔や喜び増えたよなぁ。

と改めて思いました。

 

学校にはいけないが

すこやか教室にきている子供は

より社会に近い環境で

自分で立つための努力をしています。

 

そして

子供たちなりに将来のことを考え

夢や希望を持っています。

 

その夢が

どんなに現実離れしていても

あなたは

否定しないで、

先ずは受け止めてあげて下さい。

 

すこやか教室の子供の話の中で

行きたい学校(調理学校)が見つかってから

今まで避けていた数学を、

自分から勉強始めたそうです。

 

割合とか%がわからないと

おいしい料理が作れないからです。

 

すぐに問題解決とはいきませんが、

子供のスイッチは

いつONになるかわかりません。

 

今は、それを楽しみに

見守っていきます。

 

すこやか教室での

娘の変化も聞くことができました。

前までは、できなかった

友達と一緒に何かを作る

今は、これに挑戦しているようです。

IMG_5518.jpg

     <ミサンガ>

 

出来上がった報告を楽しみにしています。

 

子供達と向き合い、

家ではできない成長を支えてくれる

すこやか教室の先生方

 

すごいなぁ!

ありがたいなぁ!

 

そう思われる仕事しないといけないなぁ!

 

と思いました。

 

今回も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

 

次回もお楽しみにして下さい。

 

パソコン音痴克服コンサルタントの 門口です!

 

パソコンが上達しない理由は

人は忘れる生き物だから

だから

反復練習が大事ですよと

お伝えしました。

見逃した方はこちら   下矢印

人は忘れる生き物、だから〇〇が必要です!

本当に反復練習で

出来る時間が短縮できるのか?

 

丁度よい事例がありましたので

ご紹介します。

 

最近のできごとですが、

中1の息子に

パソコン検定Wordの3級を

レッスンし始めました。

IMG_5496.jpg

 

ローマ字入力はできますが、

Wordのソフトを使うのも 初めて。

文書入力も 初めて。

というような状態で、

 

1回目は

問題の文書(約300文字、記号、英数混じり)を

入力してもらいました。

出来上がった文書に

名前を付けて保存してもらいました。

ここまでで

 所要時間:60分でした。

 

2回目も

同じ作業を行ってもらいました。

入力する文書は、内容がことなりますが

同じような文章です。

出来上がった文書に

名前を付けて保存してもらいました。

ここまで

 所要時間:なんと30分でした。

 

息子が自分でびっくり&喜んでいました。

 

息子は喜びの中に

「やればできる!」というボタンを

手に入れたように思います。

 

初めてのことで時間がかかった物ほど

面倒かもしれませんが、

反復練習を何回かして下さい。

 

これは、パソコンだけに限らず、

何にでも応用できますので、

常に意識しておきましょう。

 

次の息子のレッスンが楽しみです。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。
とても励みになってます。

 

次回もよろしくお願いします。