岳麓書院 (湖南省長沙市) | 【中国旅行家】momonga-travelのブログ

【中国旅行家】momonga-travelのブログ

旅するモモンガさんの「旅行日記」と「気まぐれ日記」

中国に8年間住んでいたのサラリーマンのモモンガさん。
当時、休日はバックパッカーとなり中国各地への気晴らし旅行。

自称「モモンガ・トラベル China Branch」を経営ということで…

岳麓書院(Yuèlù shūyuàn)

訪問日 2021年7月25日


中国古代の四大書院の一つ。

この四大書院の数え方はいくつかあるのだが、この岳麓書院は絶対に外されることがない。


まっ、行ってみますか。

今は地下鉄が出来て、最寄りは湖南大学駅で降りて向かう。


真っ直ぐ進めば岳陽書院。

道の両側は湖南大学。


道を真っ直ぐ進むと毛沢東像にぶちあたる


毛沢東像の左手には、レンガ作りの湖南大学の学舎。風情があるな。


更に道を進むと、昔の湖南大学の大礼堂

1951年に建設を始め、1953年に完成したという。長沙市人民政府の近代保護建築に指定されている。


さて、WeChatのミニプログラムから入場予約。予約成功!


岳陽書院の見取り図。今回は地図下の大門から地図上の裏門へ抜けていきます。


では前門から入場!

学校が夏休みということもあり、子ども連れの人が多いです。


赫曦門(Hèxīmén)と岳麓書院の碑

「岳」は新字体でもあり簡体字でもあったんだ。と


岳麓書院の説明を抜粋すると、、、

「中国古代四大書院の一つ。北宋開宝九(976)年に潭州太守の朱洞洞によって創建。元、明、清とここで学校が運営される。光緒二十九(1903)年、名前を湖南高等学堂に改めて、1926年名前を湖南大学に定めた。」


先に文廟に行ってみます。


孔子像。写真の写りが悪かった…


大成門


大成殿


大成殿のなかには孔子の彫り絵


大成殿の裏には崇聖祠。だが解放されてなかった…。とほほ。


来た道の方を振り返ると、人は本当に少ない。ひっそり感が漂う。


岳麓書院の大門。

この対聯「惟楚有材、於斯為盛」を紐解くと、意訳すると「楚国は人材を輩出するところ、ここ(岳麓書院)は楚国の英才が集まるところ」となる。

惟楚有国は書物『左伝』の虽楚有材、晋実用之がベースであり、於斯為盛は『論語(泰伯)』の唐虞之際、於斯為盛がベース。尚、唐虞は虞美人のことではなく、夏代の唐尧と虞舜の二人の時代の事で、孔子がこの二人の時代のことを” 於斯為盛”と褒めた。


さて二門。


講堂


「事実求之」の扁額

民国初期、湖南工専学校校長先生であった兵歩程が定めた校訓である。


講堂内

手前の「学達性天」は康熙二十六(1687)年、康熙帝の手書の額が授けられる。

奥手の「道南正脈」は乾隆九(1744)年、乾隆帝の手書の額が授けられる。


教学斎


緑眩しい


軒下は廊下となっている


教学斎は現在お土産屋さんとなっている


焼き物があったり…


切り絵やペンなどもあったりする


半学斎


教学斎と対になる造りの建物


半学斎の半分は陳列館となっている


昔のものでしょうか??


四大書院に関する説明

一般的には、嵩陽書院(河南省登封)、白鹿洞書院(江西省九江・盧山)、応天府書院(河南省商丘)、岳麓書院の四つが四大書院と言われる



半学斎の中庭に出てきました


毛沢東の仮住まいが残されています


湖南大学設立の準備する事務所が毛沢東の仮の住まい(時代背景の前後がわかりませんが…)


こちらが毛沢東の仮住まいの寝室


講堂の裏手にある御書楼

宋代咸平二(999)年に、岳麓書院の書籍の保管のために建てられたのが始まり。一時14300冊の本が蔵書されていた大型の図書館でもあるが、書楼の理念は「蔵書することが大切ではなく、書物を読む事が大切」と解いた。


御書楼は解放されてはないが、今もなおたくさんの書籍が保管されている。


園林へと抜けてきました


回廊には石碑が埋め込まれている


屈子洞


中国戦国時代の詩人屈原を祀る。2006年の場所の建築。


裏手の出口が近いです。竹林です。


裏門を出ました。人がたくさんです。


実際には細かく紹介すれば、もっとたくさんの部屋や由緒あるものがありますが、そこは省略ということで。



終わり。