今日は、4月から一年生になる娘の懇談会が保育園でありました
やっと一年生
もう一年生・・・・
私の中ではもう一年生です。
今日の懇談会では、一年生になるにあたり
生活面で気をつけたいこと
子育てのこと
などなど・・・
小学校の先生から直接お話しを聞けました。
こういうお話を聞くといつも感じること。
あ~~~~~
できてないことや、実践できてないことが多いなぁ
もちろん、先生のお話は一番理想的な生活習慣など
そうできれば、いいなとは思うけれど
日々の生活のなかで、すべて実行するのは私には無理だ
たとえば
8時には寝かせる・・・
これ!!!
一番無理です
さすがに、保育園は働いているお母さんばかりだから
このことにかんしては
みなさん
「無理やろ・・・」
って、全員一致
我が家の場合は
息子を先に寝かせてから、娘を寝かせるという習慣
一緒に寝かせると、まだまだ遊べると思った息子は
超興奮状態で、ベットで跳ねるは、跳ぶわ、ダイビングするわ、でんぐり返りするわ・・・
それで、娘ちゃんも眠れないという負のスパイラル
だいたい、寝かしつけるのに1時間半くらいかかることもしばしば
(旦那さんが遅い時は一緒に寝かしつけています)
なので、先に息子を寝かしつけてます。
その影響で、どうしても娘ちゃんはねるのが遅くなってます。
でも、忙しいからとか色々言ってても仕方ない
やっぱり、小学校に行くと生活習慣はすごく大切だと今日の話を聞いて思いました。
だから、
明日から
二人一緒に寝かしつけをします!!!!
やるっきゃない
←古いですね(笑)
とりあえず、2,3月は娘ちゃんの小学校に向けて私も意識をそちらに集中しなければ
まずは、夜中に何度も息子に蹴られることを理由に、朝寝坊しぎみなので
私ももう少し早く起きます!!!!!