またまた!レビューブログさんの案件に当選しました♪\(^o^)/




今回のモニターは、株式会社しちだ・教育研究所の

七田式カードフラッシュおためしセット。





七田式教育?そういえば広告でよく見かける~!


フラッシュカード?そういえばテレビでやってるの見たことあるかも…。



始める前のわたし、その程度の認識です(^^;)





七田式教育とは、

日本の幼児教育と右脳研究の第一人者、七田眞が生み出した教育法で、

「知識を教える」ではなく「子どもの才能を引き出す」に焦点を当てた教育なんだそうです。




メインはフラッシュカードですが、

プリント教材も2冊ついていました。




プリントの中はこんな感じ。(4歳半~用です)




オールカラーでイラストも多いので、息子も抵抗はなかった様子(*^^*)



プリントには「ちえ」「もじ」「かず」の3つのカリキュラムがあり、


今回届いたのは、
3つのカリキュラムすべてのおためし版1冊、
「かず」の正規版(かな?)1冊。




息子は、大好きな間違い探しも入っている「ちえ」が気に入ったようです(*^^*)



一方、まだ文字がうまく書けないので、

問題の答えを考える➡まったくの空欄に答え(文字)を書く

はハードルが高かった様子(^^;)





ちょっと心配しましたが…我が家は普段他社の学習教材を使っており、

そちらは年齢相応の内容のものを楽しんで使えているので、まぁ大丈夫でしょ(*^^*)






そして、いよいよ気になっていたフラッシュカード。




絵カードが60枚、ドッツカードが50枚、白紙カードが10枚。




これを素早くめくって見せ、高速で情報処理させることで、


子どもの右脳を活性化したり、

語彙力、集中力、理解力、記憶力を育てたり、

右脳と左脳の連結回路を育てることができるそうです(*^^*)





絵カードはわかるけど…ドッツカードってなんだ??(・ω・)

と思いながら開封。



右が絵カード。左がドッツカード。


絵カードは語彙力。

ドッツカードはパッと見ただけで答えがひらめく、数学的センスを磨くためのものらしいです。


さらに絵カードとドッツカードを組み合わせてフラッシュすれば、記憶力を育てられるんだそう。



絵カードの裏面にはものの名前、ドッツカードには数字が書かれています。

ドッツカードの数字の最高値は、なんと50!!(@_@;)


本当にこれを瞬時に数えられるようになるの??




具体的なやり方は


…こんな早くめくれないΣ( ̄ロ ̄lll)



指サックや滑り止めクリームを使うといいらしいですが、持っていないので、

輪ゴムを指にまいて代用(笑)



絵カードとドットカードを分けてまとめるのに使っているぶっとい輪ゴム(笑)


見た目は悪いですが、滑り止めとしての役割はまぁまぁ果たしてくれました(>_<)b




使用後は元通り、カードをまとめる輪ゴムとして箱に一緒に収納できるので、

面倒くさがりなわたしにはこれがベストかも(笑)





何度か練習を積んで、いざ息子(4歳7ヶ月)と娘(1歳2ヶ月)の前で発表!(>_<)o笑




息子「カードゲーム?!早くやろうよ~(*≧∀≦*)」




……残念ッ!

カルタではありません(^^;)笑






気を取り直してカードフラッシュ、開始!






…ただ見てるだけなんてつまらないんじゃないかな~と、実は心配していたのですが、


息子は身体を揺らして復唱して楽しそうに見てくれました(*^^*)


逆に、喜ぶだろうと思っていた娘の反応はイマイチだった…(^^;)





…が、3日後くらいには逆転してきて、


娘は楽しそうに見てくれるけど、


息子は他の遊びがしたいからフラッシュカードはやらな~い、と拒否Σ( ̄ロ ̄lll)




始めるなら子どもが小さいうちからの方が良さそうです…(T_T)





息子に関しては残念でしたが、


娘には継続して使ってみようっと。




まず目に見えるところで、語彙の吸収力に差が出てくるかな?!


楽しみながら効果も現れるといいな♪(*^^*)





ブログで口コミプロモーションならレビューブログ