マレーシアからおはこんばんちは。

 

 

    

マレーシアでの子育て、教育移住、学校選びマレーシアでの生活の参考に


*私は留学斡旋の仕事も手伝いもしていないので、忖度なく本音を書いています。
 必要な人のお役に立ちますように

 

 

 

 

 

 

我が子は今学年の最後のIPCの課題に取り組んでいる最中。

IPCというのはInternational Primary Curriculamのことで、

我が子の通うインター(英国式)はこのカリキュラムを取り入れています。

 

日本の小学校の総合学習のような、探求型の学習で、

1学期に1つ又は2つのテーマに沿った学習をします。

1つのテーマにつき5週間から10週間かけて学びます。

 

テーマは多岐に渡り、

”Habitat”(生息環境)、”Rainforest”(熱帯雨林)、

”Life Cycle”(生き物の一生)、”Human Body”(人体)、

”Forces”(力)、Electricty and Energy”(電気とエネルギー)、

”Acient Civilizations”(古代文明)などなどなど。

 

授業日数が年間180日しかなく、行事も多く、授業時間も短いので、

学校だけで幅広く深く学ぶことは不可能。

知識をたくさん付けるというより、

子どもが学び方を自ら発見するための科目と私は捉えています。

 

1つのテーマごとに課題が出され、それを提出し、クラスで発表して

終了と言う流れです。

 

知識を身につけるというより学び方を身につけるものとはいえ、

IPCの課題を100%子ども任せにすると危険ドクロ

 

例えば、『”Life cycle ”の課題「ちょうちょの一生」を調べなさい』を

子どもに100%任せると、我が子の場合はネットか図鑑から蝶の一生の図を

写して終わり、1時間で終わってしまいます。

 

時間があれば、親と話し合いながら、少し工夫をする。

例えば、一緒に昆虫館、バラフライパークなんかに行ったり、

蝶の卵から家でふ化させる。

蝶によって一生に違いがあるのか調べる、ect

実際に親が手を出すことはしていませんが、

親の関りが必要だと感じています。

 

親向けのクラス発表を見るとまともなことしていても、

驚くほど基本的な知識がついていないこともポーンゲッソリ

いくら知識重視じゃないと言っても、酷い。

 

生息環境、熱帯雨林、温暖化、地球(火山)、移民というテーマを学んだ我が子、

基本的な世界地理の知識はあるだろうと思っていました。

一帰国や旅行のたびに地理も確認しています。

 

それなのに、

数週間前にテレビで

「GWにハワイに行った人々が円安でガッカリ」というニュースを見て、

 

驚き「ハワイってアメリカなの❓日本だと思っていた」

 

凝視こいつマジか…

  

数日前、低学年向けのシェイクスピア12冊を高学年になって、やっと完読した後に

感想を聞いてみました。

 

凝視「印象に残ったせりふとか場面はあった?」

 

不満「ない」

 

凝視「そう。どの話が面白かった?」

 

不満「ない。人殺しばっかりだった」

 

凝視ちゃんと読んだ?

 「シェイクスピアって何人?」

 

不満「イギリス人」

 

ニヤニヤ「本当に?」

 

不満「オランダ人だった」

 

凝視「…」

  だめだこりゃ

 

小さい頃から読み聞かせしてきたけど、

やり方が悪かったのかもしれません泣

 

何を学びに学校に通っているんだろうか…

学校は年の半分、家にいるほうが長いんだから、

学校のせいばかりにはできない。

 

お読みいただきありがとうございます。

フォローしてね…

 

イベントバナー